
標高日本一PA!1085m夏の車中泊 松ノ木峠PAは車中泊可!
こちらは日本の高速道路上で一番標高が高い位置に存在するパーキングエリア(サービスエリアも含む)となっており、その高さは1085m。(2022年現在)真夏でも夜間の温度が22度くらいで落ち着くことが多く、かなり快適に過ごせる環境となっている。トイレと自販機しかないが、利用客がそこまで多くないので過ごしやすいかと。

中部地方で車中泊 道の駅古今伝授の里やまと(岐阜)は車中泊可!
こちらは中々環境が整っているのではないでしょうか。岐阜県の中では標高はそこまで高くないですが、駐車スペースはかなり大きくコンビニも近くにあります。何より敷地内に温泉があるのがかなり便利ですね。幹線道路からやや離れているので夜間の騒音もそこまで大きくありません。足湯やレストラン・売店など見どころ満載な道の駅です。

中部地方で車中泊 道の駅和良(岐阜)は車中泊可!
静かで過ごしやすいものの、岐阜県の中では標高はそこまで高い方ではないです。そして町と町の間の峠を越えた先にあるので周辺にコンビニや銭湯がなく、やや車中泊を目的とした場合は利用しにくいかもしれません。敷地内に物産販売所、喫茶店、遊具公園、歴史資料館、屋内テニス場、屋内ゲートボール場などがあるので日中に楽しんでみては。

標高610m夏の車中泊!道の駅飛騨街道なぎさ(岐阜)は車中泊可!
標高610mで真夏でも夜間は平地に比べると涼しめなのである程度快適に過ごせるのではないでしょうか。ただ、岐阜県には他に標高の高い道の駅があるので涼しさを求めるのであればそちらの方が良いかもしれません。久々野の果物や野菜を使用して作ったジェラートや縄文うどん・縄文そば・飛騨牛・岩魚 の天ぷらなどを楽しむことができる。

標高900m夏の車中泊!道の駅モンデウス飛騨位山(岐阜)車中泊可
標高900mで真夏でも夜間の気温が20~24度ほどで落ち着くので夏の車中泊に適している道の駅です!スキー場が併設してあるので冬も大変人気がある場所となっています。観光、レジャー、スキーの心強いターミナルとして四季を問わず活躍する魅力いっぱいの「道の駅」で、冬以外はドッグランも利用できるのでそちらも魅力の一つです。

標高870m夏の車中泊!道の駅飛騨たかね工房(岐阜)は車中泊可!
標高870mで夏でも夜間は涼しめなので中々便利な道の駅…なのですが。山間部にあるので交通の便がそこまで良いとは言い難く、銭湯や24時間営業のコンビニまでは結構距離があります。車中泊の際に何かあった場合を考えるとちょっと不安かもしれませんね。飛騨高根町の特産、塩を使わないお漬物の”すな”が人気なので日中にどうぞ。

標高740m夏の車中泊!道の駅ひだ朝日村(岐阜)は車中泊可!
標高740mで夏に快適に過ごしやすい環境となっている道の駅。真夏でも夜間は24度くらいで落ち着くことが多い。…が、しかし。お隣の道の駅飛騨たかね工房と同じく山間部にあるので交通の便が微妙で、銭湯や24時間営業のコンビニまでは結構距離があります。よもぎメニューが人気なので車中泊よりも昼間に楽しんだ方が良いかもしれません。

標高日本一SA!885m夏の車中泊 ひるがの高原SAは車中泊可!
ここは夏場にかなり重宝します。僕が訪れた際は真夏で19度でした。標高約885mに立地し、日本一標高の高い場所にあるSA。(パーキングエリアまで含めると全国3位)真夏の車中泊・全国おすすめスポットのひとつ。ロケーションが良く、松ノ木峠PAと比べると店舗が充実しているので休日の日中を中心に非常に混みあうので注意が必要。

関西中部で車中泊 養老SA(岐阜)は車中泊可能!
24時間営業のガソリンスタンド有。駐車場のスペースは全国平均と比べると大きいものの、都会に近いので大型車は夜間を中心に足りなくなる恐れもあるので注意が必要。夜間の騒音は路線からの距離などの関係でそこまで静かではないので、音に敏感な方は対策をしつつ車中泊をされて下さい。

中部地方で車中泊 内津峠PA(愛知)は車中泊可能!
ガソリンスタンドはないものの駐車場のスペースはパーキングエリアでは大きい方で、特に大型車のエリアがしっかりと作られていることが好印象です。時間のない時にも車中で召し上がれるテイクアウトメニューが充実しているカプセルショップが人気となっています。

中部地方で車中泊 恵那峡SA(岐阜)は車中泊可能!
ガソリンスタンドあり。改装工事をしたこともあって駐車場のスペースは大型車を中心に大きめです。都会では大型車の駐車スペース不足が慢性化しているのでこれはありがたいポイントかと。飛騨牛・飛騨豚を使用したメニューなどが人気である。

中部地方で車中泊 神坂PA(岐阜)は車中泊可能!
栗きんとん発祥の地にあるPA。ガソリンスタンドはなく自販機やトイレなどの施設以外も深夜は利用することができない点に注意。上下線ともに歩行者用出入口があり徒歩20分ぐらいで馬籠宿に行ける。