2023年最新/夏の車中泊 標高の高いSAPA道の駅TOP100

全国の車中泊スポットを紹介!!

特集ページ&もくじ

全国の道の駅・サービスエリア・観光地・銭湯などの情報を県ごとに分けて掲載しています。

その他カテゴリー一覧はこちらからどうぞ。
  1. 夏の車中泊について
  2. 標高の高いSAPA道の駅 ランキング
    1. 1500~1999m
      1. ①道の駅 美ヶ原高原(長野)
    2. 1000~1499m
      1. ②道の駅 田辺市龍神ごまさんスカイタワー
      2. ③道の駅 草津運動茶屋公園(群馬)
      3. ④道の駅 ビーナスライン蓼科湖(長野)
      4. ⑤松ノ木峠PA(岐阜)東海北陸自動車道
      5. ⑥道の駅 みとみ(山梨)
      6. ⑦道の駅 こぶちさわ(山梨)
    3. 900~999m
      1. ➇道の駅 なるさわ(山梨)
      2. ⑨中央道原PA(長野)中央自動車道
      3. ⑩道の駅 木曽川源流の里きそむら(長野)
      4. ⑪道の駅 奈良井 木曽の大橋(長野)
      5. ⑫道の駅 信州平谷(長野)
      6. ⑬道の駅 尾瀬檜枝岐(福島)
      7. ⑭道の駅 富士吉田(山梨)
      8. ⑭道の駅 モンデウス飛騨位山(岐阜)
      9. ⑭道の駅 朝霧高原(静岡)
    4. 800~899m
      1. ⑰道の駅 木曽ならかわ(長野)
      2. ⑱ひるがの高原SA(岐阜)
      3. ⑲道の駅 飛騨たかね工房(岐阜)
      4. ⑲道の駅 つぐ高原グリーンパーク(愛知)
      5. 21 道の駅 日義木曽駒高原(長野)
      6. 21 道の駅しもごう(福島)
      7. 23 みどり湖PA(長野)
      8. 24 道の駅裏磐梯(福島)
      9. 25 道の駅望羊中山(北海道)
      10. 25 道の駅 かつやま(山梨)
      11. 27 道の駅南アルプスむら長谷(長野)
      12. 27 道の駅南きよさと(山梨)
      13. 27 道の駅桜の郷 荘川(岐阜)
      14. 30  諏訪湖SA(長野)
      15. 31 道の駅番屋(福島)
      16. 31 道の駅南信州 うるぎ(長野)
      17. 31 道の駅 すばしり(静岡)
      18. 34 八ヶ岳PA(山梨) 816m
      19. 35 道の駅尾瀬かたしな(群馬)
      20. 35 道の駅箱根峠(神奈川)
      21. 37 道の駅風穴の里(長野)
      22. 37 道の駅大芝高原(長野)
      23. 37 道の駅パスカル清見(岐阜)
      24. 37 道の駅大日岳(岐阜)
    5. 700~799m
      1. 41  佐久平PA(長野)
      2. 42 道の駅小坂田公園(長野)
      3. 42 道の駅信州新野千石平(長野)
      4. 44 駒ヶ岳SA 中央自動車道
      5. 45 道の駅つちゆ(福島)
      6. 45 道の駅六合(群馬)
      7. 47 辰野PA(長野)中央道
      8. 48 小黒川PA(長野)中央道
      9. 49 道の駅奥飛騨(岐阜)
      10. 49 道の駅 飛騨古川いぶし(岐阜)
      11. 51 飛騨河合PA(岐阜)
      12. 52 道の駅たじま(福島) 740m
      13. 52 道の駅白馬(長野)
      14. 52 道の駅三岳(長野)
      15. 52 道の駅木曽福島(長野)
      16. 52 道の駅ひだ朝日村(岐阜)
      17. 57 道の駅区界高原(岩手) 730m
      18. 57 道の駅こすげ(山梨) 730m
      19. 59 道の駅信州蔦木宿(長野) 720m
      20. 59 道の駅波野(熊本) 720m
      21. 61 道の駅羽鳥湖高原(福島) 700m
      22. 61 道の駅どうし(山梨) 700m
      23. 61 道の駅今井 恵みの里(長野) 700m
      24. 61 道の駅女神の里たてしな(長野)
      25. 61 道の駅花の里いいじま(長野) 700
      26. 61 道の駅歌舞伎の里大鹿(長野) 700
      27. 61 道の駅おろちの里(島根) 700m
    6. 600~699m
      1. 68 道の駅甲斐大和(山梨) 690m
      2. 69 道の駅しなの(長野) 680m
      3. 69 道の駅雷電くるみの里(長野) 680
      4. 71 道の駅ほっとぱ〜く・浅科(長野)
      5. 72 道の駅ヘルシーテラス佐久南(長野)
      6. 72 道の駅ななもり清見(岐阜) 660m
      7. 74 道の駅ぽかぽかランド美麻(長野)
      8. 74 道の駅豊根グリーンポート宮嶋
      9. 74 道の駅吉野路 大塔(奈良) 650m
      10. 74 吉和SA(広島)650m
      11. 78 道の駅マルメロの駅ながと(長野) 630m
      12. 79 水分パーキングエリア(大分) 625m
      13. 80 道の駅八ッ場ふるさと館(群馬)
      14. 80 道の駅飛騨白山(岐阜) 620m
      15. 80 道の駅アグリステーションなぐら
      16. 80 道の駅木の香(高知)
      17. 84 道の駅はくしゅう(山梨) 618m
      18. 85 道の駅みつまた(新潟) 610m
      19. 85 道の駅たばやま(山梨) 610m
      20. 85 道の駅飛騨街道なぎさ(岐阜) 610
      21. 85 道の駅そよ風パーク(熊本) 610m
      22. 89 道の駅種山ヶ原(岩手) 600m
      23. 89 道の駅湯西川(栃木) 600m
      24. 89 道の駅安曇野松川(長野) 600m
      25. 89 道の駅さかきた(長野) 600m
    7. 500~599m
      1. 93 道の駅田切の里(長野) 590m
      2. 94 道の駅くずまき高原(岩手) 580m
      3. 96 道の駅池田(長野) 570m
      4. 96 道の駅アルプス安曇野ほりがねの里
      5. 96 道の駅上矢作ラ・フォーレ福寿の里
      6. 99 道の駅霊山たけやま(群馬) 560m
      7. 99 道の駅中山盆地(群馬) 560m
      8. 99 道の駅北信州やまのうち(長野)
      9. 99 道の駅たかの(広島) 560m
  3. 真夏の車中泊にあると便利なお供は?
    1. 携帯型の扇風機+α
    2. 車の天井用のネットなど
  4. まとめ
  5. 九州地方+α の観光情報
  6. 九州地方+α の家族湯情報
  7. 全国のSA・PA車中泊情報

夏の車中泊について

一般的に25度を超えると寝苦しい(個人的には20度超えると厳しい…)と言われますが、真夏の車中泊では場所によっては30度を超える熱帯夜もザラです。

とはいえ、わが家では子連れで車中泊の旅に出かけるのでどうしても夏休み中の外出は欠かせません。その為、日本中の涼しい場所を求めて様々な場所で泊まってみました。

今回の記事では過去に実際に訪れた場所を中心に涼しい車中泊スポットを紹介したいと思います。

標高の高いSAPA道の駅 ランキング

気温は100mの高度を増すごとに0.6℃ずつ下がります。(850mでおよそ-5.1℃、1000mだと-6℃といった具合です)

なので、個人的には標高700m以上…欲を言えば800m以上の場所だと夜も過ごしやすくなるかなと思いました。

では、以下のルールに則って標高1位~100位までのスポットをご紹介していきましょう。

いずれも執筆時点でのデータとなります。各標高は”道の駅旅案内全国地図 最終号”を参照しています。実際に僕が訪れている場所は別途記事にしておりますので、併せてご覧下さい。
記事内の解説
1:標高データ
2:下界(標高0m)との温度差
3:住所
4:備考
5:公式サイトのURL
※別途僕が記事にしている場合は4又は5の下に記事リンクを貼りつけています

1500~1999m

長女
長女

温度差がマイナス9度~12度くらいの場所です

①道の駅 美ヶ原高原(長野)

 

1000~1499m

次女
次女

温度差がマイナス6度~9度くらいの場所です

②道の駅 田辺市龍神ごまさんスカイタワー

  1. 標高1280m
  2. 約-7.6℃
  3. 〒645-0525 和歌山県田辺市龍神村龍神1020
  4. 道の駅日本2位・関西1位
  5. 公式サイト

③道の駅 草津運動茶屋公園(群馬)

  1. 標高1231m
  2. 約-7.3℃
  3. 〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津2−1
  4. 道の駅日本3位・関東1位
  5. 公式サイト

 

⑤松ノ木峠PA(岐阜)東海北陸自動車道


トイレのみのPAです。駐車台数もそこまで多くないものの、すぐ近くにある⑱ひるがの高原SA(こちらは標高885m)の方が人気があるようで停めるのに苦労はしませんでした。8月に訪れましたが涼しく快適に眠ることが出来ましたね。真夏は標高が正義です。
    1. 標高1085m
    2. 約-6.5℃
    3. 〒501-5401 岐阜県高山市荘川町六厩
    4. PA日本1位・中部1位

 

⑥道の駅 みとみ(山梨)

  1. 標高1084m
  2. 約-6.5℃
  3. 〒404-0201 山梨県山梨市三富川浦1822−1
  4. 道の駅日本5位・中部3位
  5. 公式サイト

⑦道の駅 こぶちさわ(山梨)

  1. 標高1000m
  2. 約-6.0℃
  3. 〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町2968−1
  4. 道の駅日本6位・中部4位
  5. 公式サイト

 

スポンサーリンク

900~999m

次女
次女

温度差がマイナス5~6度くらいの場所です

➇道の駅 なるさわ(山梨)

 

⑨中央道原PA(長野)中央自動車道

  1. 標高950m
  2. 約-5.7℃
  3. 〒391-0100 長野県諏訪郡原村大石10699
  4. PA日本2位・中部2位
  5. 公式サイト

⑩道の駅 木曽川源流の里きそむら(長野)

こじんまりとして駐車スペースも広くないので夜間の騒音も人によってはやや気になるかもしれません。ただ標高が高いだけあって過ごしやすいです。温泉も車で30分以内の場所にあります。
  1. 標高950m
  2. 約-5.7℃
  3. 〒399-6201 長野県木曽郡木祖村薮原163−1
  4. 道の駅日本8位・中部6位

 

 

⑬道の駅 尾瀬檜枝岐(福島)

  1. 標高913m
  2. 約-5.4℃
  3. 〒967-0527 福島県南会津郡檜枝岐村見通1136
  4. 道の駅日本11位・東北1位
  5. 公式サイト

⑭道の駅 富士吉田(山梨)

駐車場のスペースがかなり大きく、加えてコンビニや銭湯までの距離も近かったので夜間を中心に中々便利な道の駅でした。日中は利用客かなり多めです。
  1. 標高913m
  2. 約-5.4℃
  3. 〒403-0006 山梨県富士吉田市新屋3丁目7−3
  4. 道の駅日本12位・中部9位
  5. 公式サイト

 

⑭道の駅 モンデウス飛騨位山(岐阜)

冬はスキー場に早変わりする道の駅。夏場訪れた際はやや静かな場所でしたが、昼間でも比較的過ごしやすい気温でした。冬にも是非行ってみたい場所です。
  1. 標高900m
  2. 約-5.4℃
  3. 〒403-0006 山梨県富士吉田市新屋3丁目7−3
  4. 道の駅日本13位・中部10位
  5. 公式サイト

⑭道の駅 朝霧高原(静岡)

  1. 標高900m
  2. 約-5.4℃
  3. 〒418-0101 静岡県富士宮市根原 字宝山492
  4. 道の駅日本14位・中部11位
  5. 公式サイト

 

 

スポンサーリンク

800~899m

嫁さん
嫁さん

温度差がマイナス4~5度くらいの場所です

⑱ひるがの高原SA(岐阜)

サービスエリアとしては標高日本一!近隣に更に標高が高いパーキングエリアがあるが、設備が整っている分こちらの方が人気が高そうでした。休日の昼間は結構混みあっていたのでその点には注意が必要です。
  1. 標高885m
  2. 約-5.3℃
  3. 〒501-5302 岐阜県郡上市高鷲町鷲見5414
  4. SA日本1位・中部1位
  5. 公式サイト

 

⑲道の駅 飛騨たかね工房(岐阜)

標高880mで夏でも夜間は涼しめなので中々便利な道の駅…なのですが。山間部にあるので交通の便がそこまで良いとは言い難く、銭湯や24時間営業のコンビニまでは結構距離があります。
  1. 標高870m
  2. 約-5.2℃
  3. 〒509-3416 岐阜県高山市高根町中洞767−4
  4. 道の駅日本16位・中部13位
  5. 公式サイト

 

⑲道の駅 つぐ高原グリーンパーク(愛知)

  1. 標高870m
  2. 約-5.2℃
  3. 〒441-2601 愛知県北設楽郡設楽町津具東山2
  4. 道の駅日本17位・中部14位
  5. 公式サイト

 

21 道の駅 日義木曽駒高原(長野)

コンビニや銭湯は近いものの幹線道路沿いで交通量も少なくないので夜間の騒音は大きめです。その点に敏感な方には少し厳しいかもしれません。定食や自家製そばやカレーなどが人気です。
  1. 標高860m
  2. 約-5.1℃
  3. 〒399-6101 長野県木曽郡木曽町日義4730−3
  4. 道の駅日本18位・中部15位
  5. 公式サイト

21 道の駅しもごう(福島)

  1. 標高860m
  2. 約-5.1℃
  3. 〒969-5335 福島県南会津郡下郷町南倉沢 字木賊
  4. 道の駅日本19位・東北2位
  5. 公式サイト

 

23 みどり湖PA(長野)

ガソリンスタンドや入浴・宿泊施設はない。駐車場のスペースはパーキングエリアでは平均的な広さではあるものの、長い坂の途中にある関係か利用客が結構多いので注意が必要である。夜間も路線から近い関係で騒音が大きい。塩尻の名物「山賊焼き」、「わらじかつ」シリーズなどが人気である。長旅の休憩に訪れたい場所である。
  1. 標高851m
  2. 約-5.1℃
  3. 〒399-0722 長野県塩尻市柿沢651
  4. PA日本3位・中部3位
  5. 公式サイト

24 道の駅裏磐梯(福島)

  1. 標高850m
  2. 約-5.1℃
  3. 〒966-0401 福島県耶麻郡北塩原村檜原南黄連沢山
  4. 道の駅日本20位・東北3位
  5. 公式サイト

 

25 道の駅望羊中山(北海道)

  1. 標高840m
  2. 約-5.0℃
  3. 〒044-0223 北海道虻田郡喜茂別町川上345
  4. 道の駅日本21位・北海道1位
  5. 公式サイト

25 道の駅 かつやま(山梨)

駐車スペースは多いのですが日中は訪れる人もかなり多いので足りなくなりがちです。その点にはご注意を。河口湖の公園に隣接しているのでそちらを併せて利用する人も多いです。
  1. 標高840m
  2. 約-5.0℃
  3. 〒401-0310 山梨県南都留郡富士河口湖町勝山
  4. 道の駅日本22位・中部16位
  5. 公式サイト

 

27 道の駅南アルプスむら長谷(長野)

  1. 標高830m
  2. 約-4.9℃
  3. 〒396-0401 長野県伊那市長谷非持1400
  4. 道の駅日本23位・中部17位
  5. 公式サイト

27 道の駅南きよさと(山梨)

  1. 標高830m
  2. 約-4.9℃
  3. 〒408-0001 山梨県北杜市高根町長澤760
  4. 道の駅日本24位・中部18位
  5. 公式サイト

 

27 道の駅桜の郷 荘川(岐阜)

  1. 標高830m
  2. 約-4.9℃
  3. 〒501-5414 岐阜県高山市荘川町猿丸88
  4. 道の駅日本25位・中部19位
  5. 公式サイト

30  諏訪湖SA(長野)

  1. 標高828m
  2. 約-4.9℃
  3. 〒392-0016 長野県諏訪市豊田 所久保411−7
  4. SA日本2位・中部2位
  5. 公式サイト

 

31 道の駅番屋(福島)

  1. 標高820m
  2. 約-4.9℃
  3. 〒967-0324 福島県南会津郡南会津町番屋4
  4. 道の駅日本26位・東北4位
  5. 公式サイト

31 道の駅南信州 うるぎ(長野)

  1. 標高820m
  2. 約-4.9℃
  3. 〒399-1601 長野県下伊那郡売木村543−1
  4. 道の駅日本27位・中部20位
  5. 公式サイト

 

31 道の駅 すばしり(静岡)

足湯が敷地内にあり、コンビニや銭湯までの距離も近めなので中々に車中泊しやすい道の駅かと思われます。休日の日中は結構お客さんが多く混雑気味なのでその点はご注意を。西側に富士山を望むことができる。また、富士山に一番近い道の駅とのこと。
  1. 標高820m
  2. 約-4.9℃
  3. 〒410-1431 静岡県駿東郡小山町須走338−44
  4. 道の駅日本28位・中部21位
  5. 公式サイト

34 八ヶ岳PA(山梨) 816m

  1. 標高816m
  2. 約-4.8℃
  3. 〒408-0034 山梨県北杜市長坂町大八田6817
  4. PA日本4位・中部4位
  5. 公式サイト

 

35 道の駅尾瀬かたしな(群馬)

  1. 標高810m
  2. 約-4.8℃
  3. 〒378-0415 群馬県利根郡片品村鎌田3967番地1
  4. 道の駅日本29位・関東2位
  5. 公式サイト

 

35 道の駅箱根峠(神奈川)

全体的に傾斜がある上に駐車場の台数は少ないです。また、夜間の交通量も多いので騒音も大きめでした。スペースが広ければ停める場所を選べるのですがそれも厳しく、コンビニも銭湯も距離があるといった環境でした。
  1. 標高810m
  2. 約-4.8℃
  3. 〒250-0521 神奈川県足柄下郡箱根町箱根381
  4. 道の駅日本30位・関東3位
  5. 公式サイト

 

37 道の駅風穴の里(長野)

  1. 標高800m
  2. 約-4.8℃
  3. 〒390-1504 長野県松本市安曇稲核3528−1
  4. 道の駅日本31位・中部22位
  5. 公式サイト

37 道の駅大芝高原(長野)

  1. 標高800m
  2. 約-4.8℃
  3. 〒399-4511 長野県上伊那郡南箕輪村2358−5
  4. 道の駅日本32位・中部23位
  5. 公式サイト

 

37 道の駅パスカル清見(岐阜)

  1. 標高800m
  2. 約-4.8℃
  3. 〒509-2702 岐阜県高山市清見町大原858−1
  4. 道の駅日本33位・中部24位
  5. 公式サイト

37 道の駅大日岳(岐阜)

  1. 標高800m
  2. 約-4.8℃
  3. 〒501-5305 岐阜県郡上市高鷲町西洞3632−1
  4. 道の駅日本34位・中部25位
  5. 公式サイト

 

スポンサーリンク

700~799m

パパ
パパ

温度差がマイナス4度くらいの場所です
真夏の夜を快適に過ごすのなら標高700m以上は個人的に欲しいです

41  佐久平PA(長野)

  1. 標高793m
  2. 約-4.7℃
  3. 〒385-0003 長野県佐久市下平尾2696−1
  4. PA日本5位・中部5位
  5. 公式サイト

42 道の駅小坂田公園(長野)

標高が790mで真夏でも夜間の気温が20度弱でした。夏の車中泊では利用しやすい環境かと。コンビニや銭湯もそこまで遠くない距離にあるので便利です。ただし幹線道路沿いで坂の区間にあるのでエンジン音が大きくなりがち、またトラックの利用も多かったのでアイドリングなどの関係から夜間の騒音は大きいかと。それに耐えられれば快適です。
  1. 標高790m
  2. 約-4.7℃
  3. 〒399-0712 長野県塩尻市塩尻町1090
  4. 道の駅日本35位・中部26位
  5. 公式サイト

 

 

45 道の駅つちゆ(福島)

  1. 標高770m
  2. 約-4.6℃
  3. 〒960-1243 福島県福島市松川町水原南沢41−2
  4. 道の駅日本37位・東北5位
  5. 公式サイト

45 道の駅六合(群馬)

  1. 標高770m
  2. 約-4.6℃
  3. 〒377-1704 群馬県吾妻郡中之条町小雨29

 

 

49 道の駅奥飛騨(岐阜)

  1. 標高750m
  2. 約-4.5℃
  3. 〒506-1427 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11

49 道の駅 飛騨古川いぶし(岐阜)

  1. 標高750m
  2. 約-4.5℃
  3. 〒509-4265 岐阜県飛騨市古川町畦畑2173−1

 

51 飛騨河合PA(岐阜)

  1. 標高742m
  2. 約-4.4℃
  3. 〒509-4313 岐阜県飛騨市河合町保

 

52 道の駅たじま(福島) 740m

  1. 標高740m
  2. 約-4.4℃
  3. 〒967-0014 福島県南会津郡南会津町糸沢男鹿沼原

 

 

 

 

 

61 道の駅羽鳥湖高原(福島) 700m

  1. 〒962-0622 福島県岩瀬郡天栄村田良尾芝草1

61 道の駅どうし(山梨) 700m

  1. 〒402-0219 山梨県南都留郡道志村9745番地

 

61 道の駅今井 恵みの里(長野) 700m

  1. 〒390-1131 長野県松本市今井886−2

61 道の駅女神の里たてしな(長野)

  1. 標高700m
  2. 約-4.2℃
  3. 〒384-2211 長野県北佐久郡立科町茂田井2480

 

61 道の駅花の里いいじま(長野) 700

  1. 〒399-3705 長野県上伊那郡飯島町七久保2252

61 道の駅歌舞伎の里大鹿(長野) 700

  1. 〒399-3502 長野県下伊那郡大鹿村大河原390

 

61 道の駅おろちの里(島根) 700m

  1. 〒699-1341 島根県雲南市木次町北原1603
スポンサーリンク

 

600~699m

 

 

72 道の駅ヘルシーテラス佐久南(長野)

  1. 標高660m
  2. 約-3.9℃
  3. 〒385-0061 長野県佐久市伴野7番地1

72 道の駅ななもり清見(岐阜) 660m

  1. 〒506-0101 岐阜県高山市清見町牧ケ洞2145

 

74 道の駅ぽかぽかランド美麻(長野)

  1. 標高650m
  2. 約-3.9℃
  3. 〒399-9101 長野県大町市美麻22671

74 道の駅豊根グリーンポート宮嶋

  1. 標高650m
  2. 約-3.9℃
  3. 〒449-0405 愛知県北設楽郡豊根村坂宇場宮ノ嶋

 

 

 

 

80 道の駅アグリステーションなぐら

  1. 標高620m
  2. 約-3.7℃
  3. 〒441-2431 愛知県北設楽郡設楽町西納庫森田32

80 道の駅木の香(高知)

  1. 標高620m
  2. 約-3.7℃
  3. 〒781-2615 高知県吾川郡いの町桑瀬225−24

 

84 道の駅はくしゅう(山梨) 618m

  1. 〒408-0315 山梨県北杜市白州町白須1308

85 道の駅みつまた(新潟) 610m

  1. 〒949-6211 新潟県南魚沼郡湯沢町三俣1000

 

85 道の駅たばやま(山梨) 610m

  1. 〒409-0300 山梨県北都留郡丹波山村2901

85 道の駅飛騨街道なぎさ(岐阜) 610

  1. 〒509-3213 岐阜県高山市久々野町渚2685