夏の車中泊について
一般的に25度を超えると寝苦しい(個人的には20度超えると厳しい…)と言われますが、真夏の車中泊では場所によっては30度を超える熱帯夜もザラです。
とはいえ、わが家では子連れで車中泊の旅に出かけるのでどうしても夏休み中の外出は欠かせません。その為、日本中の涼しい場所を求めて様々な場所で泊まってみました。
今回の記事では過去に実際に訪れた場所を中心に涼しい車中泊スポットを紹介したいと思います。
標高の高いSAPA道の駅 ランキング
気温は100mの高度を増すごとに0.6℃ずつ下がります。(850mでおよそ-5.1℃、1000mだと-6℃といった具合です)
なので、個人的には標高700m以上…欲を言えば800m以上の場所だと夜も過ごしやすくなるかなと思いました。
では、以下のルールに則って標高1位~100位までのスポットをご紹介していきましょう。
1:標高データ
2:下界(標高0m)との温度差
3:住所
4:備考
※別途僕が記事にしている場合は4の下に記事リンクを貼りつけています
1500~1999m

温度差がマイナス9度~12度くらいの場所です
①道の駅 美ヶ原高原(長野)
標高1970m地点にあり、道の駅としては日本一の高さに作られています。この写真は8月に撮影したものですがご覧の通りの温度…あまりの涼しさに驚きました。
- 標高1970m
- 約-11.6℃
- 〒386-0507 長野県上田市武石上本入 美ヶ原高原
- 道の駅日本1位・中部1位
1000~1499m

温度差がマイナス6度~9度くらいの場所です
②道の駅 龍神ごまさんスカイタワー
↑公式サイトこちら | ③道の駅 草津運動茶屋公園(群馬)
↑公式サイトこちら |
④道の駅 ビーナスライン蓼科湖(長野)![]() 行きやすい場所にあり周辺が開発されて整っているので人気がある。他の車中泊者がかなり沢山いました。
| ⑤松ノ木峠PA(岐阜)東海北陸自動車道![]() トイレのみのPAです。駐車台数もそこまで多くないものの、すぐ近くにある⑱ひるがの高原SA(こちらは標高885m)の方が人気があるようで停めるのに苦労はしませんでした。8月に訪れましたが涼しく快適に眠ることが出来ましたね。真夏は標高が正義です。
|
⑥道の駅 みとみ(山梨)
↑詳細はこちらから | ⑦道の駅 こぶちさわ(山梨)
↑詳細はこちらから |
900~999m

温度差がマイナス5~6度くらいの場所です
➇道の駅 なるさわ(山梨)
標高は高いのですがとにかく休日の昼間を中心に人気がありすぎて周辺道路は大渋滞です。しかしここから眺める富士山は中々良いですね。博物館に展望台にと見どころの多い道の駅でした。
- 標高989m
- 約-5.9℃
- 〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村鳴沢8532−63
- 道の駅日本7位・中部5位
⑨中央道原PA(長野)中央自動車道
↑公式サイトこちら | ⑩道の駅 木曽川源流の里きそむら![]()
↑詳細はこちらから |
⑪道の駅 奈良井 木曽の大橋(長野)![]()
↑詳細はこちらから | ⑫道の駅 信州平谷(長野)![]()
↑詳細はこちらから |
⑬道の駅 尾瀬檜枝岐(福島)
↑公式サイトこちら | ⑭道の駅 富士吉田(山梨)![]()
↑詳細はこちらから |
⑭道の駅 モンデウス飛騨位山/岐阜![]()
↑詳細はこちらから | ⑭道の駅 朝霧高原(静岡)
↑公式サイトこちら |
800~899m

温度差がマイナス4~5度くらいの場所です
⑰道の駅 木曽ならかわ(長野)![]()
↑詳細はこちらから | ⑱ひるがの高原SA(岐阜)![]()
↑詳細はこちらから |
⑲道の駅 飛騨たかね工房(岐阜)![]()
↑詳細はこちらから | ⑲道の駅 つぐ高原グリーンパーク(愛知)
↑公式サイトはこちら |
21 道の駅 日義木曽駒高原(長野)![]()
↑詳細はこちらから | 21 道の駅しもごう(福島)
↑公式サイトこちら |
23 みどり湖PA(長野)![]()
↑詳細はこちらから | 24 道の駅裏磐梯(福島)
↑公式サイトこちら |
25 道の駅望羊中山(北海道)
↑公式サイトこちら | 25 道の駅 かつやま(山梨)![]()
↑詳細はこちらから |
27 道の駅南アルプスむら長谷(長野)
↑詳細はこちらから | 27 道の駅南きよさと(山梨)
↑詳細はこちらから |
27 道の駅桜の郷 荘川(岐阜)
↑詳細はこちらから | 30 諏訪湖SA(長野)
↑公式サイトこちら |
31 道の駅番屋(福島)
↑公式サイトこちら | 31 道の駅南信州 うるぎ(長野)
↑公式サイトこちら |
31 道の駅 すばしり(静岡)![]()
↑詳細はこちらから | 34 八ヶ岳PA(山梨)
↑詳細はこちらから |
35 道の駅尾瀬かたしな(群馬)
↑詳細はこちらから
| 35 道の駅箱根峠(神奈川)![]()
↑詳細はこちらから |
37 道の駅風穴の里(長野)
↑詳細はこちらから | 37 道の駅大芝高原(長野)
↑公式サイトこちら |
37 道の駅パスカル清見(岐阜)
↑公式サイトこちら | 37 道の駅大日岳(岐阜)
↑詳細はこちらから |
700~799m

温度差がマイナス4度くらいの場所です
真夏の夜を快適に過ごすのなら標高700m以上は個人的に欲しいです
41 佐久平PA(長野)
↑公式サイトこちら
| 42 道の駅小坂田公園(長野)![]()
↑詳細はこちらから |
42 道の駅信州新野千石平(長野)
↑公式サイトこちら | 44 駒ヶ岳SA 中央自動車道
↑詳細はこちらから |
45 道の駅つちゆ(福島)
↑公式サイトこちら | 45 道の駅六合(群馬)
↑公式サイトこちら |
47 辰野PA(長野)中央道
↑詳細はこちらから | 48 小黒川PA(長野)中央道
↑詳細はこちらから |
49 道の駅奥飛騨(岐阜)
↑公式サイトこちら | 49 道の駅 飛騨古川いぶし(岐阜)
↑公式サイトこちら |
51 飛騨河合PA(岐阜)
↑公式サイトこちら | 52 道の駅たじま(福島)
↑公式サイトこちら |
52 道の駅白馬(長野)
↑公式サイトこちら | 52 道の駅三岳(長野)
↑詳細はこちらから |
52 道の駅木曽福島(長野)
| 52 道の駅ひだ朝日村(岐阜)
|
57 道の駅区界高原(岩手) 730m
| 57 道の駅こすげ(山梨) 730m
|
59 道の駅信州蔦木宿(長野) 720m
| 59 道の駅波野(熊本) 720m
|
61 道の駅羽鳥湖高原(福島) 700m
| 61 道の駅どうし(山梨) 700m
|
61 道の駅今井 恵みの里(長野) 700m
| 61 道の駅女神の里たてしな(長野)
|
61 道の駅花の里いいじま(長野) 700
| 61 道の駅歌舞伎の里大鹿(長野) 700
|
61 道の駅おろちの里(島根) 700m
|
600~699m
68 道の駅甲斐大和(山梨) 690m
| 69 道の駅しなの(長野) 680m
|
69 道の駅雷電くるみの里(長野) 680
| 71 道の駅ほっとぱ〜く・浅科(長野)
|
72 道の駅ヘルシーテラス佐久南(長野)
| 72 道の駅ななもり清見(岐阜) 660m
|
74 道の駅ぽかぽかランド美麻(長野)
| 74 道の駅豊根グリーンポート宮嶋
|
74 道の駅吉野路 大塔(奈良) 650m
| 74 吉和SA(広島)650m中国自動車道で一番標高が高いサービスエリア
|
78 道の駅マルメロの駅ながと(長野) 630m
| 79 水分パーキングエリア(大分) 625m九州のサービスエリア・パーキングエリアの中で一番高いところに位置
|
80 道の駅八ッ場ふるさと館(群馬)
| 80 道の駅飛騨白山(岐阜) 620m
|
80 道の駅アグリステーションなぐら
| 80 道の駅木の香(高知)
|
84 道の駅はくしゅう(山梨) 618m
| 85 道の駅みつまた(新潟) 610m
|
85 道の駅たばやま(山梨) 610m
| 85 道の駅飛騨街道なぎさ(岐阜) 610
|
85 道の駅そよ風パーク(熊本) 610m
| 89 道の駅種山ヶ原(岩手) 600m
|
89 道の駅湯西川(栃木) 600m
| 89 道の駅安曇野松川(長野) 600m
|
89 道の駅さかきた(長野) 600m
|
500~599m
93 道の駅田切の里(長野) 590m
| 94 道の駅くずまき高原(岩手) 580m
|
96 道の駅池田(長野) 570m
| 96 道の駅アルプス安曇野ほりがねの里
|
96 道の駅上矢作ラ・フォーレ福寿の里
| 99 道の駅霊山たけやま(群馬) 560m
|
99 道の駅中山盆地(群馬) 560m
https://syatyuhaku-moririnpapa.com/roadsidestation-nakayamabonti | 99 道の駅北信州やまのうち(長野)
|
99 道の駅たかの(広島) 560m
|
真夏の車中泊にあると便利なお供は?
携帯型の扇風機+α
USB ファン 12cm 2連 静音 3段階風量調節 冷却クーラー
停車時はエンジンをかけ続けるわけにはいきません。しかし、風が入ってこないと暑くてとても眠れない…。
そこで窓を少し開けて外気を取り込む工夫をしてみました。これがもう非常に重宝しております。
こんな感じで最初は簡単に取り付けましたが、これだけでもかなり室内の温度が変わりました。
反対側の窓にも設置してそちらは外に室内の空気を流すようにするともうクーラー要らずな温度になります。機械ってマジ偉大…。
で、この扇風機はUSBで電力を供給するタイプなので…
モバイルバッテリーが必須となります。
僕はこれを2台持っていますが、車中泊旅の移動時に充電して夜間に使用するのを繰り返して日本中を回りました。
その他、上記に接続する充電ケーブル(3mなどの長さ)、車の天井用のネットやインテリアバーなどで車内を改造すればかなり旅がしやすくなります。
そういったものも今後特集記事を作っていこうと思います。
まとめ
以上、真夏の車中泊情報でした…が、実はこちらの記事はまだまだ追記内容があります。
まだ僕が実際に訪れていない道の駅やSAPAも沢山ありますので、そちらも訪れ次第追記していきたいと思います。
あとは各地点の標高が高い場所などでしょうか。例えば高坂パーキングエリアという場所は山陽自動車道の最高地点(標高約375メートル)で、今回のTOP100には該当しませんがそのような各地の標高TOP場所も今後掲載していきたいですね。
他にも道の駅やSAPA以外の夏に車中泊しやすい場所の更新とかですね。
この辺りにもスポットを当てて今後書いていきたいと思います。
さて、当サイトでは同地方や他地域の様々な車中泊スポットや観光情報・温泉体験記などを九州地方を中心に発信しています。
以下のリンクから読むことができますのでどうぞ併せてご覧下さい。
コメント