- 夏の車中泊について
- 標高の高いSAPA道の駅 ランキング
- 1500~1999m
- 1000~1499m
- 900~999m
- 800~899m
- ⑰道の駅 木曽ならかわ(長野)
- ⑱ひるがの高原SA(岐阜)
- ⑲道の駅 飛騨たかね工房(岐阜)
- ⑲道の駅 つぐ高原グリーンパーク(愛知)
- 21 道の駅 日義木曽駒高原(長野)
- 21 道の駅しもごう(福島)
- 23 みどり湖PA(長野)
- 24 道の駅裏磐梯(福島)
- 25 道の駅望羊中山(北海道)
- 25 道の駅 かつやま(山梨)
- 27 道の駅南アルプスむら長谷(長野)
- 27 道の駅南きよさと(山梨)
- 27 道の駅桜の郷 荘川(岐阜)
- 30 諏訪湖SA(長野)
- 31 道の駅番屋(福島)
- 31 道の駅南信州 うるぎ(長野)
- 31 道の駅 すばしり(静岡)
- 34 八ヶ岳PA(山梨) 816m
- 35 道の駅尾瀬かたしな(群馬)
- 35 道の駅箱根峠(神奈川)
- 37 道の駅風穴の里(長野)
- 37 道の駅大芝高原(長野)
- 37 道の駅パスカル清見(岐阜)
- 37 道の駅大日岳(岐阜)
- 700~799m
- 41 佐久平PA(長野)
- 42 道の駅小坂田公園(長野)
- 42 道の駅信州新野千石平(長野)
- 44 駒ヶ岳SA 中央自動車道
- 45 道の駅つちゆ(福島)
- 45 道の駅六合(群馬)
- 47 辰野PA(長野)中央道
- 48 小黒川PA(長野)中央道
- 49 道の駅奥飛騨(岐阜)
- 49 道の駅 飛騨古川いぶし(岐阜)
- 51 飛騨河合PA(岐阜)
- 52 道の駅たじま(福島) 740m
- 52 道の駅白馬(長野)
- 52 道の駅三岳(長野)
- 52 道の駅木曽福島(長野)
- 52 道の駅ひだ朝日村(岐阜)
- 57 道の駅区界高原(岩手) 730m
- 57 道の駅こすげ(山梨) 730m
- 59 道の駅信州蔦木宿(長野) 720m
- 59 道の駅波野(熊本) 720m
- 61 道の駅羽鳥湖高原(福島) 700m
- 61 道の駅どうし(山梨) 700m
- 61 道の駅今井 恵みの里(長野) 700m
- 61 道の駅女神の里たてしな(長野)
- 61 道の駅花の里いいじま(長野) 700
- 61 道の駅歌舞伎の里大鹿(長野) 700
- 61 道の駅おろちの里(島根) 700m
- 600~699m
- 68 道の駅甲斐大和(山梨) 690m
- 69 道の駅しなの(長野) 680m
- 69 道の駅雷電くるみの里(長野) 680
- 71 道の駅ほっとぱ〜く・浅科(長野)
- 72 道の駅ヘルシーテラス佐久南(長野)
- 72 道の駅ななもり清見(岐阜) 660m
- 74 道の駅ぽかぽかランド美麻(長野)
- 74 道の駅豊根グリーンポート宮嶋
- 74 道の駅吉野路 大塔(奈良) 650m
- 74 吉和SA(広島)650m
- 78 道の駅マルメロの駅ながと(長野) 630m
- 79 水分パーキングエリア(大分) 625m
- 80 道の駅八ッ場ふるさと館(群馬)
- 80 道の駅飛騨白山(岐阜) 620m
- 80 道の駅アグリステーションなぐら
- 80 道の駅木の香(高知)
- 84 道の駅はくしゅう(山梨) 618m
- 85 道の駅みつまた(新潟) 610m
- 85 道の駅たばやま(山梨) 610m
- 85 道の駅飛騨街道なぎさ(岐阜) 610
- 85 道の駅そよ風パーク(熊本) 610m
- 89 道の駅種山ヶ原(岩手) 600m
- 89 道の駅湯西川(栃木) 600m
- 89 道の駅安曇野松川(長野) 600m
- 89 道の駅さかきた(長野) 600m
- 500~599m
- 真夏の車中泊にあると便利なお供は?
- まとめ
- 九州地方+α の観光情報
- 九州地方+α の家族湯情報
- 全国のSA・PA車中泊情報
夏の車中泊について
一般的に25度を超えると寝苦しい(個人的には20度超えると厳しい…)と言われますが、真夏の車中泊では場所によっては30度を超える熱帯夜もザラです。
とはいえ、わが家では子連れで車中泊の旅に出かけるのでどうしても夏休み中の外出は欠かせません。その為、日本中の涼しい場所を求めて様々な場所で泊まってみました。
今回の記事では過去に実際に訪れた場所を中心に涼しい車中泊スポットを紹介したいと思います。
標高の高いSAPA道の駅 ランキング
気温は100mの高度を増すごとに0.6℃ずつ下がります。(850mでおよそ-5.1℃、1000mだと-6℃といった具合です)
なので、個人的には標高700m以上…欲を言えば800m以上の場所だと夜も過ごしやすくなるかなと思いました。
では、以下のルールに則って標高1位~100位までのスポットをご紹介していきましょう。
1:標高データ
2:下界(標高0m)との温度差
3:住所
4:備考
5:公式サイトのURL
※別途僕が記事にしている場合は4又は5の下に記事リンクを貼りつけています
1500~1999m

温度差がマイナス9度~12度くらいの場所です
①道の駅 美ヶ原高原(長野)
標高1970m地点にあり、道の駅としては日本一の高さに作られています。この写真は8月に撮影したものですがご覧の通りの温度…あまりの涼しさに驚きました。
- 標高1970m
- 約-11.6℃
- 〒386-0507 長野県上田市武石上本入 美ヶ原高原
- 道の駅日本1位・中部1位
1000~1499m

温度差がマイナス6度~9度くらいの場所です
④道の駅 ビーナスライン蓼科湖(長野)

行きやすい場所にあり周辺が開発されて整っているので人気がある。他の車中泊者がかなり沢山いました。
- 標高1217m
- 約-7.3℃
- 〒391-0301 長野県茅野市北山蓼科4035
- 道の駅日本4位・中部2位
⑤松ノ木峠PA(岐阜)東海北陸自動車道

トイレのみのPAです。駐車台数もそこまで多くないものの、すぐ近くにある⑱ひるがの高原SA(こちらは標高885m)の方が人気があるようで停めるのに苦労はしませんでした。8月に訪れましたが涼しく快適に眠ることが出来ましたね。真夏は標高が正義です。
- 標高1085m
- 約-6.5℃
- 〒501-5401 岐阜県高山市荘川町六厩
- PA日本1位・中部1位
900~999m

温度差がマイナス5~6度くらいの場所です
➇道の駅 なるさわ(山梨)
標高は高いのですがとにかく休日の昼間を中心に人気がありすぎて周辺道路は大渋滞です。しかしここから眺める富士山は中々良いですね。博物館に展望台にと見どころの多い道の駅でした。
- 標高989m
- 約-5.9℃
- 〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村鳴沢8532−63
- 道の駅日本7位・中部5位
⑩道の駅 木曽川源流の里きそむら(長野)

- 標高950m
- 約-5.7℃
- 〒399-6201 長野県木曽郡木祖村薮原163−1
- 道の駅日本8位・中部6位
⑪道の駅 奈良井 木曽の大橋(長野)

- 標高930m
- 約-5.5℃
- 〒399-6303 長野県塩尻市奈良井1346−3
- 道の駅日本9位・中部7位
- 公式サイト
⑫道の駅 信州平谷(長野)

- 標高920m
- 約-5.5℃
- 〒252 長野県下伊那郡平谷村 JP 395-0601
- 道の駅日本10位・中部8位
- 公式サイト
⑭道の駅 富士吉田(山梨)

- 標高913m
- 約-5.4℃
- 〒403-0006 山梨県富士吉田市新屋3丁目7−3
- 道の駅日本12位・中部9位
- 公式サイト
⑭道の駅 モンデウス飛騨位山(岐阜)

- 標高900m
- 約-5.4℃
- 〒403-0006 山梨県富士吉田市新屋3丁目7−3
- 道の駅日本13位・中部10位
- 公式サイト
800~899m

温度差がマイナス4~5度くらいの場所です
⑰道の駅 木曽ならかわ(長野)

- 標高890m
- 約-5.3℃
- 〒399-6302 長野県塩尻市木曽平沢2272−7
- 道の駅日本15位・中部12位
- 公式サイト
⑱ひるがの高原SA(岐阜)

- 標高885m
- 約-5.3℃
- 〒501-5302 岐阜県郡上市高鷲町鷲見5414
- SA日本1位・中部1位
- 公式サイト
⑲道の駅 飛騨たかね工房(岐阜)

- 標高870m
- 約-5.2℃
- 〒509-3416 岐阜県高山市高根町中洞767−4
- 道の駅日本16位・中部13位
- 公式サイト
21 道の駅 日義木曽駒高原(長野)

- 標高860m
- 約-5.1℃
- 〒399-6101 長野県木曽郡木曽町日義4730−3
- 道の駅日本18位・中部15位
- 公式サイト
23 みどり湖PA(長野)

- 標高851m
- 約-5.1℃
- 〒399-0722 長野県塩尻市柿沢651
- PA日本3位・中部3位
- 公式サイト
25 道の駅 かつやま(山梨)

- 標高840m
- 約-5.0℃
- 〒401-0310 山梨県南都留郡富士河口湖町勝山
- 道の駅日本22位・中部16位
- 公式サイト
31 道の駅 すばしり(静岡)

- 標高820m
- 約-4.9℃
- 〒410-1431 静岡県駿東郡小山町須走338−44
- 道の駅日本28位・中部21位
- 公式サイト
35 道の駅箱根峠(神奈川)

- 標高810m
- 約-4.8℃
- 〒250-0521 神奈川県足柄下郡箱根町箱根381
- 道の駅日本30位・関東3位
- 公式サイト
700~799m

温度差がマイナス4度くらいの場所です
真夏の夜を快適に過ごすのなら標高700m以上は個人的に欲しいです
42 道の駅小坂田公園(長野)

- 標高790m
- 約-4.7℃
- 〒399-0712 長野県塩尻市塩尻町1090
- 道の駅日本35位・中部26位
- 公式サイト
45 道の駅六合(群馬)
- 標高770m
- 約-4.6℃
- 〒377-1704 群馬県吾妻郡中之条町小雨29
47 辰野PA(長野)中央道
- 標高759m
- 約-4.6℃
- 〒399-0422 長野県上伊那郡辰野町平出2226
48 小黒川PA(長野)中央道
- 標高770m
- 約-4.5℃
- 〒396-0026 長野県伊那市伊那 ますみケ丘269
49 道の駅奥飛騨(岐阜)
- 標高750m
- 約-4.5℃
- 〒506-1427 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11
49 道の駅 飛騨古川いぶし(岐阜)
- 標高750m
- 約-4.5℃
- 〒509-4265 岐阜県飛騨市古川町畦畑2173−1
51 飛騨河合PA(岐阜)
- 標高742m
- 約-4.4℃
- 〒509-4313 岐阜県飛騨市河合町保
52 道の駅たじま(福島) 740m
- 標高740m
- 約-4.4℃
- 〒967-0014 福島県南会津郡南会津町糸沢男鹿沼原
52 道の駅白馬(長野)
- 標高740m
- 約-4.4℃
- 〒399-9211 長野県北安曇郡白馬村神城21462
52 道の駅三岳(長野)
- 標高740m
- 約-4.4℃
- 〒397-0101 長野県木曽郡木曽町三岳10491
52 道の駅木曽福島(長野)
- 標高740m
- 約-4.4℃
- 〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島4061−1
52 道の駅ひだ朝日村(岐阜)
- 標高740m
- 約-4.4℃
- 〒509-3325 岐阜県高山市朝日町万石150
57 道の駅区界高原(岩手) 730m
- 〒028-2631 岩手県宮古市区界2−434−2
59 道の駅信州蔦木宿(長野) 720m
- 〒399-0214 長野県諏訪郡富士見町落合1984番地
59 道の駅波野(熊本) 720m
- 〒869-2801 熊本県阿蘇市波野大字小地野1602
61 道の駅羽鳥湖高原(福島) 700m
- 〒962-0622 福島県岩瀬郡天栄村田良尾芝草1
61 道の駅どうし(山梨) 700m
- 〒402-0219 山梨県南都留郡道志村9745番地
61 道の駅今井 恵みの里(長野) 700m
- 〒390-1131 長野県松本市今井886−2
61 道の駅女神の里たてしな(長野)
- 標高700m
- 約-4.2℃
- 〒384-2211 長野県北佐久郡立科町茂田井2480
61 道の駅花の里いいじま(長野) 700
- 〒399-3705 長野県上伊那郡飯島町七久保2252
61 道の駅歌舞伎の里大鹿(長野) 700
- 〒399-3502 長野県下伊那郡大鹿村大河原390
61 道の駅おろちの里(島根) 700m
- 〒699-1341 島根県雲南市木次町北原1603
600~699m
68 道の駅甲斐大和(山梨) 690m
- 〒409-1203 山梨県甲州市大和町初鹿野2248
69 道の駅しなの(長野) 680m
- 〒389-1305 長野県上水内郡信濃町柏原1260
69 道の駅雷電くるみの里(長野) 680
- 〒389-0512 長野県東御市滋野乙4524−1
71 道の駅ほっとぱ〜く・浅科(長野)
- 標高670m
- 約-4.0℃
- 〒384-2104 長野県佐久市甲2177−1
72 道の駅ヘルシーテラス佐久南(長野)
- 標高660m
- 約-3.9℃
- 〒385-0061 長野県佐久市伴野7番地1
72 道の駅ななもり清見(岐阜) 660m
- 〒506-0101 岐阜県高山市清見町牧ケ洞2145
74 道の駅ぽかぽかランド美麻(長野)
- 標高650m
- 約-3.9℃
- 〒399-9101 長野県大町市美麻22671
74 道の駅豊根グリーンポート宮嶋
- 標高650m
- 約-3.9℃
- 〒449-0405 愛知県北設楽郡豊根村坂宇場宮ノ嶋
74 道の駅吉野路 大塔(奈良) 650m
- 〒637-0417 奈良県五條市大塔町阪本225−6
74 吉和SA(広島)650m
中国自動車道で一番標高が高いサービスエリア
- 〒738-0301 広島県廿日市市吉和451−6
78 道の駅マルメロの駅ながと(長野) 630m
- 〒386-0603 長野県小県郡長和町古町2424
79 水分パーキングエリア(大分) 625m
九州のサービスエリア・パーキングエリアの中で一番高いところに位置
- 〒879-4802 大分県玖珠郡九重町野上
80 道の駅八ッ場ふるさと館(群馬)
- 標高620m
- 約-3.7℃
- 群馬県吾妻郡長野原町にある国道145号の道の駅
80 道の駅飛騨白山(岐阜) 620m
- 〒501-5507 岐阜県大野郡白川村平瀬516−62
80 道の駅アグリステーションなぐら
- 標高620m
- 約-3.7℃
- 〒441-2431 愛知県北設楽郡設楽町西納庫森田32
80 道の駅木の香(高知)
- 標高620m
- 約-3.7℃
- 〒781-2615 高知県吾川郡いの町桑瀬225−24
84 道の駅はくしゅう(山梨) 618m
- 〒408-0315 山梨県北杜市白州町白須1308
85 道の駅みつまた(新潟) 610m
- 〒949-6211 新潟県南魚沼郡湯沢町三俣1000