道の駅つの(宮崎県児湯郡都農町)に泊まってみた!!
こちらの道の駅には2017年1月や2019年などに訪れました。
この時点では車中泊禁止との情報は出ておりません。
この時の旅は過去に記事にしています。
その際の旅行記はこちら↑↑↑に纏めてありますので、併せてご覧下さい。
詳細データ
どこにある道の駅?
標高・登録年・住所・電話番号
登録年:2012年登録
住所:〒889-1201 宮崎県児湯郡都農町川北5129
電話番号:0983-25-5055
営業時間:9時00分~18時00分
定休日:
スタンプ・Wi-Fi・温泉等の施設情報
設備名 | 有無 |
---|---|
スタンプラリー用スタンプ | 〇 |
Wi-Fi | 〇 |
食事処 | 〇 |
ショップ | 〇 |
ドッグラン | × |
宿泊施設 | × |
電気自動車充電施設 | 〇 |
道の駅きっぷ | × |
足湯 | × |
温泉・入浴施設 | × |
※記事作成時点での情報です。ご了承ください。
その他施設&実際の写真
- フードコート(10:30〜18:00)
- 門前市場(特産物販売所)(9:00〜18:00)
トイレ
男:大3・小10
女:10
身障者用:2
駐車場&車中泊情報
普通車:135台
大型車:10台
身障者用:2台
駐車場スペースは比較的広い方だと思います。
騒音に関しては国道の真横にありますし交通量の関係で夜間はかなり大きいレベルだと認識しました。
僕は相変わらずどこでも眠れる体質なので大丈夫でしたが、気になる方は気になるかと思います。
街灯の数はきちんとあり、たまり場にもなっているという情報もない様子なので安心レベルは並み以上だと思いました。
立地道路情報:国道10号線
国道10号は、福岡県北九州市から東九州の大分県・宮崎県を経由して鹿児島県鹿児島市に至る一般国道。
起点の北九州市小倉北区富野口交差点から1.2 km国道3号と重複、三萩野交差点から分岐後は南へ進路を取り、周防灘・別府湾・日向灘沿いの大分県・宮崎県沿岸部を走り、内陸部の鰐塚山地や都城盆地、鹿児島湾沿いを経由して終点の鹿児島県鹿児島市に至る路線。
九州地方内で完結する国道では最長の距離を誇る東九州の大動脈である。
近隣のコンビニ&温泉・銭湯情報
コンビニはあるのか
500m以内にあります。
執筆時点で” ローソン 都農川北店、〒889-1201 宮崎県児湯郡都農町川北 字湯ノ本5349−3”が一番近くにありますね。車で2分で着く距離なのでかなり近いですね。
その気になれば歩いていけるかと思います。
温泉や銭湯はあるのか
執筆時点では”木城温泉館 湯らら、〒884-0101 宮崎県児湯郡木城町高城1403−1”というお店が一番近くにあるようです。
距離は道の駅から約15kmの距離で車でおよそ約20分程とのことでした。
どうぞ参考にされて下さい。
周辺の観光スポット
下記のほか、都農ワイナリー・都農神社なども賑わっています。
チキン南蛮 直ちゃん
かつて宮崎県延岡市内にあった洋食店「ロンドン」で昭和30年代に出されていた賄い料理の一つに、衣を付けて揚げた鶏肉を甘酢にさっと浸した料理があった。この店で働いていた後藤直が、これを大衆食堂お食事の店「直ちゃん」にて売り出した。タルタルソースは使用していない。
めちゃくちゃ旨いです。開店30分前でこの行列なのでご注意を。
ママンマルシェ タカナベ
季節に合わせたイベントや学生の校外実習など、食関連産業を担う人材育成や農業発展に繋げている。
【ママンマルシェ タカナベ】の観光情報はこちら↑↑↑に纏めているので気になる方は併せてご覧下さい。
周辺の道の駅情報
とうごう
北浦
日向
高岡ビタミン館
まとめ
以上、道の駅つの でした。
駐車場スペースは広いが夜間の騒音は大きめ、ただコンビニがかなり近くにある…車中泊者にとっては比較的利用しやすいが人を選ぶ道の駅ではないでしょうか。
なお、この記事は道の駅での車中泊や旅での事故・事件などには一切関与いたしません。
行かれる方は必ず事前に最新の情報を調べ、自己責任で行動をされて下さい。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、営業時間・店休日など変更となっている場合がありますのでご注意ください。
公式サイトも是非参照にされて下さいね。
さて、当サイトでは同地方や他地域の様々な車中泊スポットや観光情報・温泉体験記などを九州地方を中心に発信しています。
以下のリンクから読むことができますのでどうぞ併せてご覧下さい。
九州地方+α の観光情報
九州地方+α の家族湯情報
九州地方+α SA・PA車中泊情報
九州地方と宮崎県の道の駅
↑↑↑それぞれ画像クリックで進みます。
道の駅情報のほかに温泉や旅記事などもこのカテゴリーから読むことができます。
コメント