
標高636m夏の車中泊!道の駅マルメロの駅ながと(長野)車中泊可
標高636m!こちらは駐車場が狭い以外はほぼパーフェクトな道の駅です。標高が高いので夏場でも夜間は快適に過ごせますし、コンビニが敷地内にあり、銭湯もほぼ隣接する形で位置するので非常に便利な場所となっていました。こうなるととにかく駐車スペースが惜しい…。天然本マグロのまぐろ丼、ボリューム満点のドライバーズ定食が人気。

標高878m夏の車中泊!道の駅みまき(長野)は車中泊可!
標高878mで真夏でも夜間の気温がそこまで高くなく過ごしやすいです。しかもこちらはコンビニが近いうえに敷地内に温泉があり、駐車スペースこそ小さいものの2か所に分かれているのでうまく停めることでかなり快適に過ごせる環境となっています。中々おすすめの道の駅でした。ただ、道の駅の機能としてはあまり充実していないので注意。

標高687m夏の車中泊!道の駅雷電くるみの里(長野)は車中泊可!
標高687mで真夏でも夜間の気温はそこまで高くならず、過ごしやすい方だと感じました。ただ、幹線道路の交通量やトラックの多さの関係で夜間の騒音が大きめなので、気になる方にはちょっと厳しいかもしれません。コンビニと銭湯はある程度近い位置にあるので便利です。江戸時代の無双力士「雷電為右衛門」のふるさとから資料館が併設。

標高859m夏の車中泊!道の駅日義木曽駒高原(長野)は車中泊可
標高859mで夏の車中泊に適した道の駅!真夏でも夜間の温度が20~24度程で落ち着くことが多く、かなり快適に過ごせる環境となっています。ただ、コンビニや銭湯は近いものの幹線道路沿いで交通量も少なくないので夜間の騒音は大きめです。その点に敏感な方には少し厳しいかもしれません。定食や自家製そばやカレーなどが人気です。

標高740m夏の車中泊!道の駅木曽福島(長野)は車中泊可!
標高740mで夏の車中泊に適している道の駅でしょう!ただ、駐車場は全体的に傾斜があり、幹線道路沿いで交通量も多いので夜間の騒音は大きめです。また、周辺にもっと標高が高く静かな道の駅が多くあるのでそちらの方が良いかもしれません…。国道19号沿では唯一木曽御嶽山を望める場所とのことで、ウッドデッキからの眺めが素晴らしい。

標高749m夏の車中泊!道の駅三岳(長野)は車中泊可!
こちらは穴場的な場所で中々おすすめです。標高749mで夏の車中泊にて快適に過ごしやすい環境となっています。国道から離れているのでコンビニや銭湯からは距離がありますが、その分静かなので夜間の騒音は小さめです。結構良い場所なのではないでしょうか。周辺は梅園があり、開花の時季は木曽ダム湖に写る残雪の木曽駒ヶ岳とマッチします。

標高790m夏の車中泊! 道の駅小坂田公園(長野)は車中泊可!
標高が790mで真夏でも夜間の気温が20度弱でした。夏の車中泊では利用しやすい環境かと。コンビニや銭湯もそこまで遠くない距離にあるので便利です。ただし幹線道路沿いで坂の区間にあるのでエンジン音が大きくなりがち、またトラックの利用も多かったのでアイドリングなどの関係から夜間の騒音は大きいかと。それに耐えられれば快適です。

標高959m夏の車中泊!道の駅奈良井木曽の大橋(長野)は車中泊可
標高959m!木曽の大橋すぐそばに作られた道の駅で、商業施設はなにもない。幹線道路から川を挟んでいる関係で夜間の騒音もそこまでない。加えてコンビニや銭湯もそこまで遠い距離ではないので環境は整っていると言える。夏場を中心に過ごしやすい車中泊スポットではないでしょうか。日中は観光スポットで楽しむのもいいでしょう。

標高943m夏の車中泊!道の駅木曽川源流の里 きそむらは車中泊可
標高943m!長野県は総じて標高が高い場所が多いのでこちらもその例に漏れず夏に過ごしやすい環境となっていました。ただ駐車スペースはそこまで大きくなく、幹線道路の交通量も割と多い区間だったので夜間の騒音が大きめな点に注意が必要かと。コンビニと銭湯までの距離はそこまで遠くないので騒音が気にならなければ利用しやすいかと。

標高921m夏の車中泊! 道の駅木曽ならかわ(長野)は車中泊可!
標高921m!真夏でも夜間の気温が20度弱で落ち着くうえに、コンビニが歩いて行ける距離にあるのでかなり便利です。加えて幹線道路沿いであるものの駐車場所を選ぶことで夜間の騒音もそこまで大きくありません。周囲にもっと標高の高い道の駅もありますが、たどり着きやすさや周辺の環境などを考慮するとこちらが良いかもしれません。

標高日本一道の駅!2000m夏の車中泊 美ヶ原高原美術館!
なんと標高がおよそ2000mで日本で一番高い所にある道の駅である。夏場の車中泊に最適!実際に泊まってみたが、夜間の気温が8月の真夏にまさかの13度。正直寒いくらいで冬用の布団を慌ててトランクから出してしまった。日の出や雲海のスポットとしても有名で、夏から秋にかけては時に訪れる人が多い。冬季は長期間閉鎖されるので注意。

中部地方で車中泊 駒ヶ岳SA(長野)は車中泊可!/中央自動車道
ガソリンスタンド24時間営業です。フードコートなども24時間営業。駐車場の台数も全国平均より多く、騒音もそこまで大きすぎないので利用しやすいサービスエリアではないでしょうか。標高が高い関係で夏でもわりと涼しく人気がある。ソースカツどんも同じく人気。

中部地方で車中泊 みどり湖PA(長野)は車中泊可能!
ガソリンスタンドや入浴・宿泊施設はない。駐車場のスペースはパーキングエリアでは平均的な広さではあるものの、長い坂の途中にある関係か利用客が結構多いので注意が必要である。夜間も路線から近い関係で騒音が大きい。塩尻の名物「山賊焼き」、「わらじかつ」シリーズなどが人気である。

中部地方で車中泊 梓川SA(長野)は車中泊可能!
長野自動車道では唯一のガソリンスタンドがあるサービスエリア。フードコートも24時間営業しているので非常に便利です。夜中に周辺のSAやPAで泊まるなら、こちらの方が良いかもしれない。

中部地方で車中泊 阿智PA(長野)は車中泊可能!
規模の小さいパーキングエリアではあるものの、ガソリンスタンドが設置されています。コンビニなどの店舗も入っているので車中泊の観点からみて穴場的な場所のようです。本線からの距離の関係で騒音は大きめなのでその点にはご注意を。

中部地方で車中泊 小黒川PA(長野)は車中泊可能!/中央自動車道
駐車場スペースは他のパーキングエリアと比較すると平均的な大きさのスペースだと思います。特に小型車よりも大型車の方が多いのが特筆すべき点かと。トラックエリアは都会に向かい程スペースが足りない感じなので、このPAのような形式はありがたいです。

中部地方で車中泊 松代PA(長野)は車中泊可能!/上信越自動車道
ガソリンスタンド(24時間営業)があるパーキングエリア。下り側はこの先の給油所は北陸道富山方面は名立谷浜SA(91km先)、新潟方面は米山SA(115km先)までないので注意が必要である。

中部地方で車中泊 小布施PA(長野)は車中泊可能!/上信越道
ガソリンスタンドや宿泊・温泉施設はない。パーキングエリア単体で見ると規模は小さいが、ハイウエイオアシスとして道の駅が併設してるので便利。高速道路を降りることなく駐車場から横断歩道を渡ればたどり着くことができる。

中部地方で車中泊 姨捨SA(長野)は車中泊可能!/長野自動車道
ガソリンスタンドや入浴・宿泊施設は設置されていないので注意。ここはとにかく景観が良く、「日本の夜景100選」「日本夜景遺産」に選定されている善光寺平が見渡せる絶景地となっている。