道の駅奈良井木曽の大橋(長野県塩尻市)に行ってみた!
こちらの記事を執筆時点では車中泊禁止との情報は出ておりません。
これまでの旅行記をこちら↑↑↑に纏めてありますので、併せてご覧下さい。
※当記事はコピペ対策で意図的に文字を変えている部分や画像に修正を施している箇所があります、ご了承ください。
詳細データ
どこにある道の駅?
道の駅奈良井木曽の大橋(ならいきそのおおはし)は長野県塩尻市にある国道19号の道の駅。
木曽の大橋が併設されており、道の駅としては珍しく売店など商業施設がまったくない。(この点は岡山県の道の駅山陽道やかげ宿と同様)
また、木曽の大橋は冬季閉鎖であるため冬季は対岸にあるトイレや水辺公園・奈良井宿まで道の駅駐車場から行くことができず、国道または堤防等を迂回する必要があった。
が、2011年7月に奈良井駅至近の位置に駐車場と休憩施設が増設され、また国道からのアクセス道路が整備された。
道の駅の敷地の中央に奈良井川の清流が流れ、総檜造りの美しい太鼓橋を渡ると、緑豊かな芝生の「水辺公園」が広がります。(公式HPより)
こちらは標高の高い車中泊スポット
こちらは標高が高い位置に存在する場所となっており、その高さは約930m。国内でも道の駅標高ランキング上位20位に入るほど。(2023年現在)
真夏でも夜間の温度が20度弱で落ち着くことが多く、かなり快適に過ごせる環境となっている。
夏の車中泊では上の写真のように携帯用の扇風機などがあれば更に快適に過ごすことができるように。
↑こちらのスポットを含めた”標高の高いSAPA道の駅TOP100”にて夏の車中泊特集ページです。併せてご覧下さい。
標高・登録年・住所・電話番号
登録年:1993年登録
住所:〒399-6303 長野県塩尻市奈良井1346−3
電話番号:0263-52-0280
営業時間:9時00分~17時00分
定休日:
スタンプ・Wi-Fi・温泉等の施設情報
設備名 | 有無 |
---|---|
スタンプラリー用スタンプ | 〇 |
Wi-Fi | × |
食事処 | × |
ショップ | × |
ドッグラン | × |
宿泊施設 | × |
電気自動車充電施設 | 〇 |
道の駅きっぷ | 〇 |
足湯 | × |
温泉・入浴施設 | × |
※記事作成時点での情報です。ご了承ください
その他施設&実際の写真
- 公衆電話
- 木曽の大橋(4月上旬〜11月上旬の日没後にライトアップされる)
- 水辺公園(芝生公園)
- 案内所兼トイレ
トイレ
- 男:10
- 女:7
- 身障者用:2
駐車場&車中泊情報
普通車:91台
大型車:18台
身障者用:5台
駐車場の広さは全国平均と比較して平均的な大きさのスペースでした。
騒音に関してはそこまで気にならないレベルだと認識しました。
幹線道路から川を挟んで離れており、建物裏側にも駐車スペースがあるので停車位置を工夫することで快適度があがりそうです。
街灯の数はきちんとあり、たまり場にもなっているという情報もない様子なので安心レベルは並み以上だと思いました。
立地道路情報:国道19号線とは
国道19号は愛知県名古屋市から岐阜県東濃地方・長野県木曽地方・塩尻市・松本市を経由し長野市に至る一般国道。
岐阜県恵那市から長野県塩尻市にかけて、旧中山道に相当する。
高速道路では愛知県 – 岐阜県中津川市にかけて中央自動車道と、長野県内では塩尻市 – 安曇野市で長野自動車道と、鉄道では名古屋市 – 長野県塩尻市にかけて中央本線と、塩尻市 – 安曇野市で篠ノ井線と並走する。
国道19号に相当する街道は、塩尻市 – 恵那市は中山道、恵那市 – 名古屋市は下街道ということになるが、1952年以前に国道だったのは中山道の区間のみ。
北国西街道そのものは現在の国道403号に相当する街道であるが、この街道を踏襲した府県道長野飯田線がその後、現在の犀川沿いに路線が変更され国道19号へと受け継がれている。
近隣のコンビニ&温泉・銭湯情報
コンビニはあるのか
約4kmの位置にあります。
執筆時点で24時間営業の店舗は”セブン-イレブン 塩尻木曽平沢店、〒399-6302 長野県塩尻市木曽平沢2289−5”が一番近くにあります。
車でおよそ6分ほどでたどり着くことができ、その気になれば歩いてでも行ける距離なので夜間を中心にかなり便利です。
温泉や銭湯はあるのか
執筆時点では”山泉 SAN-SEN、〒399-6304 長野県塩尻市奈良井551 歳吉屋内”という施設が一番近くにあるようです。
参照サイトを掲載していますので気になる方は参考にしてみて下さい。
周辺の道の駅情報
道の駅日義木曽駒高原
道の駅 小坂田公園
道の駅 木曽川源流の里きそむら
まとめ
以上、こちらの道の駅の情報でした。
駐車場は平均と同じくらいの大きさのスペースで夜間の騒音は小さめ、標高が高いので夏場は快適に過ごしやすくコンビニや銭湯までもそこまで遠くない…車中泊者にとってはかなり利用しやすい道の駅ではないでしょうか。
なお、この記事は道の駅での車中泊や旅での事故・事件などには一切関与いたしません。
行かれる方は必ず事前に最新の情報を調べ、自己責任で行動をされて下さい。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、営業時間・店休日など変更となっている場合がありますのでご注意ください。
公式サイトも是非参照にされて下さいね。
さて、当サイトでは同地方や他地域の様々な車中泊スポットや観光情報・温泉体験記などを九州地方を中心に発信しています。
以下のリンクから読むことができますのでどうぞ併せてご覧下さい。
九州地方+α の観光情報
九州地方+α の家族湯情報
九州地方+α SA・PA車中泊情報
中部地方と長野県の道の駅
↑↑↑それぞれ画像クリックで進みます。
道の駅情報のほかに温泉や旅記事などもこのカテゴリーから読むことができます。
コメント