道の駅蛍街道西ノ市(山口県下関市豊田町)に行ってみた!!
こちらの道の駅には2019年などに訪れました。
この時点では車中泊禁止との情報は出ておりません。
これまでの旅行記をこちら↑↑↑に纏めてありますので、併せてご覧下さい。
※当記事はコピペ対策で意図的に文字を変えている部分や画像に修正を施している箇所があります、ご了承ください。
詳細データ
どこにある道の駅?
道の駅蛍街道西ノ市(ほたるかいどうにしのいち)は山口県下関市豊田町大字中村にある山口県道34号下関長門線の道の駅。
所在する豊田町はホタルの里として有名であり、駅舎も農村集落をイメージしたものとなっている。
祭り広場の中央には櫓があり、餅まきなどのイベントに活用されている。
天然温泉が併設しており、年間利用客もかなり多い。
標高・登録年・住所・電話番号
登録年:2004年登録
住所:〒750-0441 山口県下関市豊田町 中村876−4
電話番号:083-767-0241
営業時間:8時30分~21時00分
定休日:第4火曜日(祝日除く)
スタンプ・Wi-Fi・温泉等の施設情報
設備名 | 有無 |
---|---|
スタンプラリー用スタンプ | 〇 |
Wi-Fi | 〇 |
食事処 | 〇 |
ショップ | 〇 |
ドッグラン | × |
宿泊施設 | × |
電気自動車充電施設 | 〇 |
道の駅きっぷ | 〇 |
足湯 | × |
温泉・入浴施設 | 〇 |
※記事作成時点での情報です。ご了承ください。
その他施設&実際の写真
- 公衆電話:1台
- レストラン(10:00 – 20:00)
- 売店(8:30 – 18:00)
- 野菜市場(7:00 – 17:00)
- 日帰温泉施設(10:00 – 21:00)
- 休憩施設(10:00 – 21:00)
- 情報コーナー
蒸気機関車「長門鉄道101号」
2021年に長門鉄道を走っていた蒸気機関車「長門鉄道101号」を京都府与謝野町の加悦SL広場から無償で譲り受け展示することになった。
敷地内のど真ん中に凛々しく展示されている。
恋ほたる神社 お祭り広場など
施設内に神社があったり、広場で行事が行われたりとイベントが非常に豊富。
年間を通じて様々な行事を行っている。
行事内容はこちらからご覧頂けます。
西ノ市温泉「蛍の湯」(10:00 – 21:00)
西ノ市温泉「蛍の湯」は肌にやさしくぬるっとした泉質で女性に人気の「美人の湯」。
大浴場、露天風呂、サウナ風呂を備えた本格的な良質の天然温泉。
効能:Phが8.8と高い
10時~21時(最終受付20時)
大人670円、子供310円、幼児50円
リンスインシャンプー ボディシャンプーあり
トイレ
男性用:和式大便器1基 / 洋式大便器1基 / 小便器4基
女性用:和式大便器4基 / 洋式大便器2基
車椅子用:2室(内オストメイト対応1室)
男性用:和式大便器2基 / 洋式大便器4基 / 小便器5基
女性用:和式大便器2基 / 洋式大便器4基
車椅子用:1室(温泉)
駐車場&車中泊情報
普通車:117台
大型車:5台
身障者用:6台
駐車場のスペースは全国的に見て平均的な広さと認識しました。
ただ大型車はあまり停める場所がないです。
騒音に関しては交通量の関係やトラックの有無などで夜間はほぼ気にならないレベルだと認識しました。
街灯の数はきちんとあり、たまり場にもなっているという情報もない様子なので安心レベルは並み以上だと思いました。
立地道路情報:山口県道34号下関長門線とは
山口県道34号下関長門線(しものせきながとせん)は山口県下関市から長門市に至る県道。
下関市の国道2号山の谷交差点が起点となり、東亜大学・JR西日本新下関駅そばを通り下関市を北上する。
その後、豊田湖・大寧寺・湯本温泉そばなどを通り、長門市仙崎の国道191号仙崎交差点までを結ぶ。
周辺の道の駅はきくがわと蛍街道西ノ市。
近隣のコンビニ&温泉・銭湯情報
コンビニはあるのか
3キロ以内にあります。
執筆時点で”セブンイレブン 下関豊田蛍街道店、〒750-0453 山口県下関市豊田町大字手洗278−1”が一番近くにあります。
24時間営業ではないがゆめマートも付近にあるのでかなり便利です。
温泉や銭湯はあるのか
執筆時点では”〒750-0441 山口県下関市豊田町中村876−4西ノ市温泉 蛍の湯”という施設が一番近くにあるようです。
敷地内なので非常に助かりますね。
公式サイトのリンクを貼っておきますので、どうぞ参考にされて下さい。
周辺の観光スポット
下記のほか、農業公園みのりの丘なども賑わっています。
本州最西端の毘沙ノ鼻(山口県下関市)
毘沙ノ鼻(びしゃのはな)は、山口県下関市吉母字御崎にある本州最西端の岬。岬には、海抜120メートルの所に駐車場の備わった展望広場がある。入場できるのは8:00~18:00(5~8月は20:00まで)。日本海に沈んでゆく夕日は、本州本土で一番遅い夕暮れとして『しものせき観光キャンペーン実行委員会』に宣伝されている。
元乃隅神社(山口県長門市油谷津黄)



周辺の道の駅情報
おふく
きくがわ
総評+α
以上、こちらの道の駅の情報でした。
いかがだったでしょうか。
駐車場は平均的な広さで夜間の騒音はそこまでなし、コンビニは少し遠いが温泉は敷地内にある…車中泊者にとってはかなり利用しやすい道の駅ではないでしょうか。
なお、この記事は道の駅での車中泊や旅での事故・事件などには一切関与いたしません。
行かれる方は必ず事前に最新の情報を調べ、自己責任で行動をされて下さい。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、営業時間・店休日など変更となっている場合がありますのでご注意ください。
公式サイトも是非参照にされて下さいね。
今回の記事は以上です!それでは良い旅を…!!
コメント