
中部地方で車中泊 道の駅古今伝授の里やまと(岐阜)は車中泊可!
こちらは中々環境が整っているのではないでしょうか。岐阜県の中では標高はそこまで高くないですが、駐車スペースはかなり大きくコンビニも近くにあります。何より敷地内に温泉があるのがかなり便利ですね。幹線道路からやや離れているので夜間の騒音もそこまで大きくありません。足湯やレストラン・売店など見どころ満載な道の駅です。

中部地方で車中泊 小矢部川SA(富山)は車中泊可!/北陸自動車道
経営の関係で近年大変だったサービスエリアのひとつがこちら。駐車スペースは大きめで夜間の騒音もそこまで大きくないです。そして執筆時点では24時間営業の店舗も再導入されたので利用しやすいサービスエリア化と思われます。白えび亭では高速道路初出店の富山駅前「白えび亭」の白えび天丼を食べることができ、人気回復の一つとなっている。

中部地方で車中泊 徳光PA(石川)は車中泊可!/北陸自動車道
下り線が特に設備が充実していて素晴らしいです。海水浴場と銭湯が隣接しており、歩いて向かうこともできます。また、敷地内にコインシャワーとコンビニがあり、通常のパーキングエリアよりも設備がかなり充実しています。加えて上り線・下り線を行き来できる歩行者専用の連絡橋(「ラブリッジまっとう」)があるので行き来もできます。

中部地方で車中泊 道の駅和良(岐阜)は車中泊可!
静かで過ごしやすいものの、岐阜県の中では標高はそこまで高い方ではないです。そして町と町の間の峠を越えた先にあるので周辺にコンビニや銭湯がなく、やや車中泊を目的とした場合は利用しにくいかもしれません。敷地内に物産販売所、喫茶店、遊具公園、歴史資料館、屋内テニス場、屋内ゲートボール場などがあるので日中に楽しんでみては。

中部地方で車中泊 道の駅富士川(山梨)は車中泊可!
グランドゴルフやレンタサイクルなどのサービスも行っている道の駅。日中の人気がすごいが、夜間もある程度は車中泊をしやすい環境が整っている。銭湯やコンビニが近め。騒音やや大きいか。みみほうとうセットや馬もつ定食・馬刺し定食などの贅沢メニューから醤油ラーメン・馬肉うどん・ひとくちケーキセットなど幅の広いメニューが揃っている。

中部地方で車中泊 道の駅とよとみ(山梨)は車中泊可!
日中ははっきり言って駐車場が足りていないです。駐車スペース以上に人が訪れるくらいの人気スポットとなっているのですが、停めるのにけっこう苦労したのでその点にご注意を。夜間は騒音が大きめなので、気になる方は耳栓などで対策を。コンビニや銭湯までの距離は近いのである程度車中泊をしやすい環境は整っているかと思います。

標高826m夏の車中泊!道の駅すばしり(静岡)は車中泊可!
標高が高めなので真夏でも夜間の温度が24度前後くらいに落ち着きやすいです。加えて足湯が敷地内にあり、コンビニや銭湯までの距離も近めなので中々に車中泊しやすい道の駅かと思われます。休日の日中は結構お客さんが多く混雑気味なのでその点はご注意を。西側に富士山を望むことができる。また、富士山に一番近い道の駅とのこと。

中部地方で車中泊 道の駅しもべ(山梨)は車中泊可!
リニューアルして設備が充実した道の駅。敷地内のトイレや駐車場も24時間使用可能。…しかし、山間部にあるのでコンビニや銭湯までは距離があります。駐車スペースも少なめです。騒音は少なめなのでお店を求めない方には利用しやすい道の駅かもしれません。キャンプ場やバーベキュー施設などが出来たので昼間を中心に楽しめる。

標高838m夏の車中泊!道の駅かつやま(山梨)は車中泊可!
こちらはかなり良いのではないでしょうか。標高が高めなので夏は特に過ごしやすいです。コンビニや銭湯も近いので車中泊を目的とした場合に利用しやすいです。駐車スペースは多いのですが日中は訪れる人もかなり多いので足りなくなりがちです。その点にはご注意を。河口湖の公園に隣接しているのでそちらを併せて利用する人も多いです。

標高898m夏の車中泊!道の駅富士吉田(山梨)は車中泊可!
日中は非常に人気があり、広大な駐車場が混雑するほどではあるものの夜間は快適に停めることができる。標高が高いので夏場の車中泊に適しているうえ、コンビニや銭湯もそこまで遠くない距離に位置しているので全体的にかなりお勧めできる道の駅かと思われます。エリア内に「富士山レーダードーム館」「ふじやまビール ハーベステラス」などあり

標高989m夏の車中泊!道の駅なるさわ(山梨)は車中泊可!
人気がありすぎて休日の日中は周辺の道路が渋滞するほどに人が訪れる。入場無料の富士山博物館に展望台が大人気。敷地内の温泉は村民しか使えないので注意が必要だが、近隣に普通の銭湯もあるので安心。山盛りの千切り大根をのせた鳴沢村の郷土料理「せんどそば」、鳴沢菜まぜご飯、ビスケットの天ぷらなどの鳴沢村ならでは料理が人気。

標高729m夏の車中泊!道の駅こすげ(山梨)は車中泊可!
こちらは標高が高いものの道中もそこまで厳しくなく行きやすいです。夏でもあまり暑くないうえに駐車スペースはしっかりとあり騒音も少なめ。コンビニまでは距離があるものの銭湯がすぐ近くにあるのでかなりお勧めな道の駅ではないでしょうか。実際にこちらで車中泊をしましたが朝までぐっすりと眠ることができました。お気に入りです。

標高688m夏の車中泊!道の駅甲斐大和(山梨)は車中泊可!
標高688mで真夏でも夜間が24度ほどで落ち着きやすいです。駐車場は全国平均と比較してやや小さめのスペースで夜間の騒音は小さめ、標高が高いので夏場は快適に過ごしやすくコンビニや銭湯までかなり近い…車中泊者にとっては利用しやすい道の駅ではないでしょうか。売店コーナーでは各種お土産品に勝沼ワインが販売されており人気。

標高620m夏の車中泊!道の駅飛騨街道なぎさ(岐阜)は車中泊可!
標高620mで真夏でも夜間は平地に比べると涼しめなのである程度快適に過ごせるのではないでしょうか。ただ、岐阜県には他に標高の高い道の駅があるので涼しさを求めるのであればそちらの方が良いかもしれません。久々野の果物や野菜を使用して作ったジェラートや縄文うどん・縄文そば・飛騨牛・岩魚 の天ぷらなどを楽しむことができる。

標高636m夏の車中泊!道の駅マルメロの駅ながと(長野)車中泊可
標高636m!こちらは駐車場が狭い以外はほぼパーフェクトな道の駅です。標高が高いので夏場でも夜間は快適に過ごせますし、コンビニが敷地内にあり、銭湯もほぼ隣接する形で位置するので非常に便利な場所となっていました。こうなるととにかく駐車スペースが惜しい…。天然本マグロのまぐろ丼、ボリューム満点のドライバーズ定食が人気。

標高878m夏の車中泊!道の駅みまき(長野)は車中泊可!
標高878mで真夏でも夜間の気温がそこまで高くなく過ごしやすいです。しかもこちらはコンビニが近いうえに敷地内に温泉があり、駐車スペースこそ小さいものの2か所に分かれているのでうまく停めることでかなり快適に過ごせる環境となっています。中々おすすめの道の駅でした。ただ、道の駅の機能としてはあまり充実していないので注意。

標高687m夏の車中泊!道の駅雷電くるみの里(長野)は車中泊可!
標高687mで真夏でも夜間の気温はそこまで高くならず、過ごしやすい方だと感じました。ただ、幹線道路の交通量やトラックの多さの関係で夜間の騒音が大きめなので、気になる方にはちょっと厳しいかもしれません。コンビニと銭湯はある程度近い位置にあるので便利です。江戸時代の無双力士「雷電為右衛門」のふるさとから資料館が併設。

標高898m夏の車中泊!道の駅モンデウス飛騨位山(岐阜)車中泊可
標高898mで真夏でも夜間の気温が20~24度ほどで落ち着くので夏の車中泊に適している道の駅です!スキー場が併設してあるので冬も大変人気がある場所となっています。観光、レジャー、スキーの心強いターミナルとして四季を問わず活躍する魅力いっぱいの「道の駅」で、冬以外はドッグランも利用できるのでそちらも魅力の一つです。

標高859m夏の車中泊!道の駅日義木曽駒高原(長野)は車中泊可
標高859mで夏の車中泊に適した道の駅!真夏でも夜間の温度が20~24度程で落ち着くことが多く、かなり快適に過ごせる環境となっています。ただ、コンビニや銭湯は近いものの幹線道路沿いで交通量も少なくないので夜間の騒音は大きめです。その点に敏感な方には少し厳しいかもしれません。定食や自家製そばやカレーなどが人気です。

標高740m夏の車中泊!道の駅木曽福島(長野)は車中泊可!
標高740mで夏の車中泊に適している道の駅でしょう!ただ、駐車場は全体的に傾斜があり、幹線道路沿いで交通量も多いので夜間の騒音は大きめです。また、周辺にもっと標高が高く静かな道の駅が多くあるのでそちらの方が良いかもしれません…。国道19号沿では唯一木曽御嶽山を望める場所とのことで、ウッドデッキからの眺めが素晴らしい。

標高749m夏の車中泊!道の駅三岳(長野)は車中泊可!
こちらは穴場的な場所で中々おすすめです。標高749mで夏の車中泊にて快適に過ごしやすい環境となっています。国道から離れているのでコンビニや銭湯からは距離がありますが、その分静かなので夜間の騒音は小さめです。結構良い場所なのではないでしょうか。周辺は梅園があり、開花の時季は木曽ダム湖に写る残雪の木曽駒ヶ岳とマッチします。

標高880m夏の車中泊!道の駅飛騨たかね工房(岐阜)は車中泊可!
標高880mで夏でも夜間は涼しめなので中々便利な道の駅…なのですが。山間部にあるので交通の便がそこまで良いとは言い難く、銭湯や24時間営業のコンビニまでは結構距離があります。車中泊の際に何かあった場合を考えるとちょっと不安かもしれませんね。飛騨高根町の特産、塩を使わないお漬物の”すな”が人気なので日中にどうぞ。

標高743m夏の車中泊!道の駅ひだ朝日村(岐阜)は車中泊可!
標高743mで夏に快適に過ごしやすい環境となっている道の駅。真夏でも夜間は24度くらいで落ち着くことが多い。…が、しかし。お隣の道の駅飛騨たかね工房と同じく山間部にあるので交通の便が微妙で、銭湯や24時間営業のコンビニまでは結構距離があります。よもぎメニューが人気なので車中泊よりも昼間に楽しんだ方が良いかもしれません。

標高790m夏の車中泊! 道の駅小坂田公園(長野)は車中泊可!
標高が790mで真夏でも夜間の気温が20度弱でした。夏の車中泊では利用しやすい環境かと。コンビニや銭湯もそこまで遠くない距離にあるので便利です。ただし幹線道路沿いで坂の区間にあるのでエンジン音が大きくなりがち、またトラックの利用も多かったのでアイドリングなどの関係から夜間の騒音は大きいかと。それに耐えられれば快適です。

標高959m夏の車中泊!道の駅奈良井木曽の大橋(長野)は車中泊可
標高959m!木曽の大橋すぐそばに作られた道の駅で、商業施設はなにもない。幹線道路から川を挟んでいる関係で夜間の騒音もそこまでない。加えてコンビニや銭湯もそこまで遠い距離ではないので環境は整っていると言える。夏場を中心に過ごしやすい車中泊スポットではないでしょうか。日中は観光スポットで楽しむのもいいでしょう。

標高943m夏の車中泊!道の駅木曽川源流の里 きそむらは車中泊可
標高943m!長野県は総じて標高が高い場所が多いのでこちらもその例に漏れず夏に過ごしやすい環境となっていました。ただ駐車スペースはそこまで大きくなく、幹線道路の交通量も割と多い区間だったので夜間の騒音が大きめな点に注意が必要かと。コンビニと銭湯までの距離はそこまで遠くないので騒音が気にならなければ利用しやすいかと。

標高921m夏の車中泊! 道の駅木曽ならかわ(長野)は車中泊可!
標高921m!真夏でも夜間の気温が20度弱で落ち着くうえに、コンビニが歩いて行ける距離にあるのでかなり便利です。加えて幹線道路沿いであるものの駐車場所を選ぶことで夜間の騒音もそこまで大きくありません。周囲にもっと標高の高い道の駅もありますが、たどり着きやすさや周辺の環境などを考慮するとこちらが良いかもしれません。

標高日本一SA!860m夏の車中泊 ひるがの高原SAは車中泊可!
ここは夏場にかなり重宝します。僕が訪れた際は真夏で19度でした。標高約860mに立地し、日本一標高の高い場所にあるSA]。(パーキングエリアまで含めると全国3位)真夏の車中泊・全国おすすめスポットのひとつ。ロケーションが良く、松ノ木峠PAと比べると店舗が充実しているので休日の日中を中心に非常に混みあうので注意が必要。

標高日本一道の駅!2000m夏の車中泊 美ヶ原高原美術館!
なんと標高がおよそ2000mで日本で一番高い所にある道の駅である。夏場の車中泊に最適!実際に泊まってみたが、夜間の気温が8月の真夏にまさかの13度。正直寒いくらいで冬用の布団を慌ててトランクから出してしまった。日の出や雲海のスポットとしても有名で、夏から秋にかけては時に訪れる人が多い。冬季は長期間閉鎖されるので注意。

標高日本一PA!1085m夏の車中泊 松ノ木峠PAは車中泊可!
こちらは日本の高速道路上で一番標高が高い位置に存在するパーキングエリア(サービスエリアも含む)となっており、その高さは1085m。(2022年現在)真夏でも夜間の温度が22度くらいで落ち着くことが多く、かなり快適に過ごせる環境となっている。トイレと自販機しかないが、利用客がそこまで多くないので過ごしやすいかと。

中部地方で車中泊 道の駅デンパーク安城(愛知)は車中泊可!
交通量は少ないのですが、時期によってはイルミネーション等のイベントで夜遅くまでけっこううるさいです。デートスポットになっており人も暫く出入りするのであまりお勧めはできません。僕の訪れた時は夜遅くだったにも関わらず駐車場は非常に混雑していました。

中部地方で車中泊 駒ヶ岳SA(長野)は車中泊可!/中央自動車道
ガソリンスタンド24時間営業です。フードコートなども24時間営業。駐車場の台数も全国平均より多く、騒音もそこまで大きすぎないので利用しやすいサービスエリアではないでしょうか。標高が高い関係で夏でもわりと涼しく人気がある。ソースカツどんも同じく人気。

中部地方で車中泊 道の駅掛川(静岡)は車中泊可能!
こちらの道の駅はコンビニも併設されているので便利ではあるものの、その関係もあって時間問わず車の出入りが多いので何とも難しい所です。車中泊を目的とする場合、騒音に敏感な方はやや厳しいかもしれません。掛川市は全国屈指のお茶の名産地で、その販売を中心にレストランや売店で様々な人気商品を提供している。

中部地方で車中泊 みどり湖PA(長野)は車中泊可能!
ガソリンスタンドや入浴・宿泊施設はない。駐車場のスペースはパーキングエリアでは平均的な広さではあるものの、長い坂の途中にある関係か利用客が結構多いので注意が必要である。夜間も路線から近い関係で騒音が大きい。塩尻の名物「山賊焼き」、「わらじかつ」シリーズなどが人気である。

関西中部で車中泊 養老SA(岐阜)は車中泊可能!
24時間営業のガソリンスタンド有。駐車場のスペースは全国平均と比べると大きいものの、都会に近いので大型車は夜間を中心に足りなくなる恐れもあるので注意が必要。夜間の騒音は路線からの距離などの関係でそこまで静かではないので、音に敏感な方は対策をしつつ車中泊をされて下さい。

中部地方で車中泊 内津峠PA(愛知)は車中泊可能!
ガソリンスタンドはないものの駐車場のスペースはパーキングエリアでは大きい方で、特に大型車のエリアがしっかりと作られていることが好印象です。時間のない時にも車中で召し上がれるテイクアウトメニューが充実しているカプセルショップが人気となっています。

中部地方で車中泊 道の駅シーサイド高浜(福井)は車中泊可能!
幹線道路沿いで交通量が多いので夜間の騒音は大きめなものの、コンビニまでは近くなんと敷地内に入浴施設もあります。車中泊の観点でみると騒音以外はかなりおすすめな道の駅となりそうです。建物の景観がすばらしく見どころの多い道の駅なので日中も楽しむことができそうです。

中部地方で車中泊 梓川SA(長野)は車中泊可能!
長野自動車道では唯一のガソリンスタンドがあるサービスエリア。フードコートも24時間営業しているので非常に便利です。夜中に周辺のSAやPAで泊まるなら、こちらの方が良いかもしれない。

中部地方で車中泊 道の駅うみんぴあ大飯(福井)は車中泊可能!
道の駅単体での駐車場は非常にスペースが小さいので注意が必要。コンビニも銭湯もかなり近い距離にあるので非常に便利です。海の景色も楽しむことができ、周囲に娯楽施設も沢山あるので車中泊以外でも色々と見てみてはいかがでしょう。

中部地方で車中泊 道の駅若狭おばま(福井)は車中泊可能!
駐車場は全国平均と比べてやや小さいスペース、騒音に関しては幹線道路のすぐそばに位置しており、交通量の関係でわりと大きなレベルだと認識しました。ただコンビニや銭湯が結構近くにあるので車中泊をする上では便利な道の駅となるかと思います。