道の駅 なぶら土佐佐賀(高知県黒潮町)に行ってみた!!
こちらの記事を執筆時点では車中泊禁止との情報は出ておりません。
これまでの旅行記をこちら↑↑↑に纏めてありますので、併せてご覧下さい。
※当記事はコピペ対策で意図的に文字を変えている部分や画像に修正を施している箇所があります、ご了承ください。
詳細データ
どこにある道の駅?
道の駅なぶら土佐佐賀(とささが)は高知県黒潮町にある国道56号の道の駅。
名称は、一般公募され、そのなかで多かった「なぶら」と「さが」を組み合わせて決定されたとのこと。
道の駅なぶら土佐佐賀は訪れた方に藁焼きタタキの実演や新鮮な「日戻りカツオ」の販売によりカツオの魅力を存分に味わっていただける施設です。3月には「鹿島神社大祭」、5月には「カツオと鯉のぼりの川渡し」、7月には「いごっそうアクアスロン大会」、10月には「土佐さがのもどりカツオ祭り」等各種イベントで皆さまのお越しをお待ちしています。(公式HPより)
標高・登録年・住所・電話番号
登録年:2013年登録
住所:〒789-1721 高知県幡多郡黒潮町佐賀1350
電話番号:0880-55-3325
営業時間:8時00分~18時00分
定休日:不定休
スタンプ・Wi-Fi・温泉等の施設情報
設備名 | 有無 |
---|---|
スタンプラリー用スタンプ | 〇 |
Wi-Fi | 〇 |
食事処 | 〇 |
ショップ | 〇 |
ドッグラン | × |
宿泊施設 | × |
電気自動車充電施設 | 〇 |
道の駅きっぷ | 〇 |
足湯 | × |
温泉・入浴施設 | × |
※記事作成時点での情報です。ご了承ください
その他施設&実際の写真
- 公衆電話
- フードコート
- 農林水産直売所
- テイクアウト
トイレ
- 男:7
- 女:4
- 身障者用:1
駐車場&車中泊情報
普通車:62台
大型車:3台
身障者用:2台
駐車場の広さは全国平均と比較して小さめのスペースでした。日中は休日を中心にスペース以上のお客さんが来られるので混雑しがちです。
そしてトイレの数も少なめになっているので女性は注意かと思われます。
騒音に関してはそこまで大きくないレベルだと認識しました。
駐車スペースが小さいので場所を選びにくいですが、夜間の交通量はそこまで多くないので大丈夫な方かと。
街灯の数はきちんとあり、たまり場にもなっているという情報もない様子なので安心レベルは並み以上だと思いました。
立地道路情報:国道56号線
国道56号は高知県高知市から四国地方の南西部を経由し愛媛県松山市に至る一般国道。
四国西南地域に点在する中小都市を結んでおり、高知市 – 須崎市間、四万十市(旧中村市) – 宿毛市間、宇和島市 – 松山市間は交通量が比較的多い。一方、これらに含まれない区間は大変快適で走りやすく、沿線景観も海岸あり、台地ありと変化に富んでいる。一年を通じて見られる「お遍路さん」の歩く姿は、自然豊かな風景と調和し、南予路の風物詩。
総延長は345.4kmで四国の国道では執筆時点で2番目に長い長大路線となっている。
近隣のコンビニ&温泉・銭湯情報
コンビニはあるのか
約200mの位置にあります。
執筆時点で24時間営業の店舗は”ローソン 黒潮町佐賀店、〒789-1720 高知県幡多郡黒潮町佐賀1443−1”が一番近くにあります。
車での移動で1分ほどで行くことができるので、夜間を中心に助かるかと思います。
温泉や銭湯はあるのか
執筆時点では”中村温泉、〒787-0033 高知県四万十市中村大橋通6丁目2−27”という施設が一番近くにあるようです。
参照サイトを掲載していますので気になる方は参考にしてみて下さい。
周辺の観光スポット
旧浜口家住宅(高知県高岡郡佐川町)
トンボ自然公園(高知県四万十市)
周辺の道の駅情報
道の駅 あぐり窪川
道の駅 めじかの里土佐清水
道の駅 ビオスおおがた
以上、こちらの道の駅の情報でした。
駐車場は全国平均と比較して小さめのスペースで夜間の騒音はあまりない、そしてコンビニと銭湯までの距離はそこまで遠くない…車中泊者にとってはある程度利用しやすい道の駅ではないでしょうか。
なお、この記事は道の駅での車中泊や旅での事故・事件などには一切関与いたしません。
行かれる方は必ず事前に最新の情報を調べ、自己責任で行動をされて下さい。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、営業時間・店休日など変更となっている場合がありますのでご注意ください。
公式サイトも是非参照にされて下さいね。
さて、当サイトでは同地方や他地域の様々な車中泊スポットや観光情報・温泉体験記などを九州地方を中心に発信しています。
以下のリンクから読むことができますのでどうぞ併せてご覧下さい。
コメント