道の駅おおき(福岡県三潴郡大木町)に行ってみた!!
こちらの道の駅には2019年などに訪れました。
この時点では車中泊禁止との情報は出ておりません。
この時の旅はまだ記事にしていません。
時を追って記事にします。それ以外の旅行記をこちら↑↑↑に纏めてありますので、併せてご覧下さい。
詳細データ
どこにある道の駅?
標高・登録年・住所・電話番号
登録年:2010年登録
住所:〒830-0405 福岡県三潴郡大木町 大字 大字横溝 1331−1
電話番号:0944-75-2150
営業時間:9時00分~17時30分
定休日:
スタンプ・Wi-Fi・温泉等の施設情報
設備名 | 有無 |
---|---|
スタンプラリー用スタンプ | 〇 |
Wi-Fi | 〇 |
食事処 | 〇 |
ショップ | 〇 |
ドッグラン | × |
宿泊施設 | × |
電気自動車充電施設 | 〇 |
道の駅きっぷ | 〇 |
足湯 | × |
温泉・入浴施設 | × |
※記事作成時点での情報です。ご了承ください。
その他施設&実際の写真
- 公衆電話
- インフォメーションセンター
- 公園
- レストラン「デリ&ビュッフェ くるるん」
- 営業時間:
- ランチタイム(ビュッフェ形式) 11:00 – 14:00(オーダーストップ)
- カフェタイム15:00 – 18:00
- ディナータイム – 21:00(オーダーストップ)予約制
- 営業時間:
- 農産物直売所 くるるん夢市場
インフォメーションセンターではうさぎと触れ合うことができた。
子どもにも人気のコーナーになっている。
スタンプもこちらの建物内にある。
トイレ
男:10
女:14
身障者用:2
駐車場&車中泊情報
普通車:96台
大型車:6台
身障者用:2台
駐車場は他の道の駅と比べると平均的な広さだと思います。
建物を囲むようにぐるっと配置されており、裏側にもあるので車中泊をする際は場所選びも重要になってくる。
トイレ付近が人気がある場所かと。
騒音に関してですが、建物の裏側など場所を選べば夜間はそこまで気にならないレベルだと認識しました。
街灯の数はきちんとあり、たまり場にもなっているという情報もない様子なので安心レベルは並み以上だと思いました。
立地道路情報:国道442号とは
国道442号は大分県大分市から福岡県大川市に至る一般国道。
大分市大字上詰から豊後大野市朝地町梨小にかけての離合が難しい箇所がある以外はほぼ全体を通じて2車線の国道。竹田市久住町から熊本県阿蘇郡南小国町にかけては久住高原・瀬の本高原が広がるドライブコースで、やまなみハイウェイ先で黒川温泉を通過する。
大分県と福岡県の県境を通る竹原峠が狭隘であったが、竹原峠道路が開通して後は短時間で県境を通過することが可能となった。八女市以降は筑後平野の広がる横断コースで九州自動車道・八女ICや国道209号との相互連絡も兼ねて重要な幹線道路として機能している。
近隣のコンビニ&温泉・銭湯情報
コンビニはあるのか
2キロ以内にあります。
執筆時点で”セブンイレブン 福岡大木町店、〒830-0417 福岡県三潴郡大木町上八院1509−1”が一番近くにありますね。
道の駅から程よい距離にあり、夜間を中心に助かるかと思います。
温泉や銭湯はあるのか
執筆時点で”天然温泉大木の湯、〒830-0416 福岡県三潴郡大木町八町牟田538−1”が一番近くにあるようです。
公式サイトを掲載しておきますので、気になる方は併せてご覧下さい。
周辺の観光スポット
下記のほか、周辺農地での収穫体験なども賑わっています。
以下はこちらからやや場所が離れますが、ご参考までにどうぞ。
立花氏庭園
2011年9月21日には東庭園が追加指定されて、屋敷地全域が国の名勝となり、指定名称を「立花氏庭園」に改めた。
大広間と御居間に面した庭園・松濤園は明治期に入って整えられた近代和風庭園である。
柳川市観光案内所


お国じまんカードラリーのスポットになった年もあった。
総評+α
以上、こちらの道の駅の情報でした。
駐車場は平均的な広さ、夜間の騒音はあまりなくコンビニと温泉も程よい範囲内にある…車中泊者にとっては利用しやすい道の駅ではないでしょうか。
なお、この記事は道の駅での車中泊や旅での事故・事件などには一切関与いたしません。
行かれる方は必ず事前に最新の情報を調べ、自己責任で行動をされて下さい。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、営業時間・店休日など変更となっている場合がありますのでご注意ください。
公式サイトも是非参照にされて下さいね。
さて、当サイトでは同地方や他地域の様々な車中泊スポットや観光情報・温泉体験記などを九州地方を中心に発信しています。
以下のリンクから読むことができますのでどうぞ併せてご覧下さい。
コメント