藤岡パーキングエリア(群馬県藤岡市)に行ってみた!
こちらの記事を執筆時点では車中泊禁止との情報は出ておりません。
これまでの旅行記をこちら↑↑↑に纏めてありますので、併せてご覧下さい。
※当記事はコピペ対策で意図的に文字を変えている部分や画像に修正を施している箇所があります、ご了承ください。
詳細データ
どこにあるSA(PA)?
藤岡(ふじおか)パーキングエリアは群馬県藤岡市の上信越自動車道上にあるパーキングエリア。
2000年4月28日に運用開始。藤岡IC・道の駅ららん藤岡(ハイウェイオアシス)に併設、上り線側のみ設置されている。
高速道路からも一般道からもアクセスできる「ららん藤岡」の中の道の駅です。ショッピングにグルメに藤岡特産の花々に、人と車のふれあいのゆとりのひとときをお過ごし下さい。(公式HPより)
このSA(PA)の基本情報
電話番号:0274-24-8220
営業時間:24時間営業
定休日:なし
トイレ
上り線(東京方面)男性大5・小16、女用21、多目的2 | 下り線(方面)なし |
駐車場
上り線(東京方面)
| 下り線(方面)
|
駐車場スペースは他のパーキングエリアと比較すると平均より大きめの広さだと思います。
地方のサービスエリアと同等かそれ以上の規模です。
騒音に関しては本線からの距離の関係でそこまで大きくないレベルだと認識しました。
トラックが多く停まると騒音が大きくなるかもしれませんが、駐車スペースが大きいので停める場所を選ぶことで夜間騒音から逃げやすいです。
街灯の数はきちんとありますが、たまり場にもなっているという情報があるので注意が必要です。
上記ページに写真付きで載せていますが、駐車場いっぱいにヤンキー軍団の単車が勢ぞろいしている場面に遭遇してしまいました。
残念ですがこちらでの車中泊はお勧めできません。非常に素晴らしい施設なだけに残念です。
立地道路情報:上信越自動車道
上信越自動車道(じょうしんえつじどうしゃどう)は群馬県藤岡市の藤岡ジャンクション (JCT) から長野県長野市を経て新潟県上越市の上越JCTに至る高速道路。東京から富山・金沢などの北陸地方中西部を結ぶ高速道路の最短ルートともなるため、関東北陸間の物流の動脈としての役割も担う路線である。北関東自動車道の全線開通後は、東北・北関東方面と東海・関西方面を、東京都内を経由せずに高速道路のみで往来できるルートとして重要度が増した。最高地点の標高は932mあり、八風山トンネル内にある。
ガソリンスタンド・銭湯・宿泊施設等はあるのか
ガソリンスタンド
ガソリンスタンドありません。
※いずれも執筆時点でのデータの為、実際に計画を立てる方はご自身で調べて下さい。
高速上でガス欠となった場合は捕まります
早め早めの給油を心掛けないと途中で進めなくなる上に、道路交通法によって”高速上でガス欠となった場合は捕まります”のでご注意ください。
詳しくはこちら↑↑↑に纏めていますので、併せてご覧下さい。
銭湯や宿泊施設はあるのか。
このサービスエリアに銭湯や宿泊施設は執筆時点ではありません。
その他施設&実際の写真
実際の写真
上り線(東京方面)アグリプラザ(農産物直売所) グルメプラザ(北館・南館) 花の交流館(室内での花の展示、販売) メルヘンプラザ – 観覧車が設置されているミニ遊園地 噴水広場 | 下り線(方面)なし |
周辺のSA・PA情報
上り線
上里SA 5km(関越道)
寄居PA 17km(関越道)
嵐山PA 31km(関越道)
下り線
甘楽PA 14km(上信越道)
北陸・東海・上信越・長野自動車道 SAPA一覧
以上、こちらのサービス(パーキング)エリアでした。
なお、この記事は道の駅での車中泊や旅での事故・事件などには一切関与いたしません。
行かれる方は必ず事前に最新の情報を調べ、自己責任で行動をされて下さい。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、営業時間・店休日など変更となっている場合がありますのでご注意ください。
公式サイトも是非参照にされて下さいね。
さて、当サイトでは同地方や他地域の様々な車中泊スポットや観光情報・温泉体験記などを九州地方を中心に発信しています。
以下のリンクから読むことができますのでどうぞ併せてご覧下さい。
コメント