足柄サービスエリア(静岡県御殿場市)に泊まってみた!!
こちらの道の駅には2019年などに訪れました。
この時点では車中泊禁止との情報は出ておりません。
これまでの旅行記をこちら↑↑↑に纏めてありますので、併せてご覧下さい。
※当記事はコピペ対策で意図的に文字を変えている部分や画像に修正を施している箇所があります、ご了承ください。
詳細データ
どこにあるSA(PA)?
足柄(あしがら)サービスエリアは静岡県御殿場市(上り線)および駿東郡小山町(下り線)の東名高速道路上にあるサービスエリア。
超巨大SAで日本中に数あるサービスエリアの中でも最強クラスの車中泊スポットである。
24時間の店舗やWi-Fi、2階に銭湯もあるので車中泊を目的とする場合かなり助かる場所となっている。
このSA(PA)の基本情報
電話番号:0550-83-1311
営業時間:24時間営業
定休日:
トイレ
上り線(東京方面)
男:大21・小67
女:90
身障者用:4
下り線(大阪方面)
男:大22・小56
女:95
身障者用:4
駐車場
上り線(東京方面)
- 大型:177/小型:516/兼用:/二輪:/トレーラー:
- 身障者用 11台
下り線(大阪方面)
【駐車場】
- 大型:260/小型:517/兼用:/二輪:/トレーラー:
- 身障者用 8台
駐車場スペースは他のサービスエリアと比較するとかなり平均より大きなスペースだと思います。
超人気なSAなので休日の昼間は停める場所を探すのに一苦労する可能性もあるので注意。
騒音に関しては夜間でも程よく車の移動があるのでやや大きいレベルだと認識しました。
ただトラックと一般車両のスペースは分離されているので、場所を選べばある程度は快適に過ごすことができました。
街灯の数はきちんとあり、たまり場にもなっているという情報もない様子なので安心レベルは並み以上だと思いました。
立地道路情報:東名高速道路
東名高速道路は東京都世田谷区の東京ICから神奈川県・静岡県を経由し、愛知県小牧市の小牧ICへ至る高速道路。
東海道を走る国道1号の貨物輸送量増加による逼迫を受けて、当時の時代の要請に応える新たな自動車専用道路として開通した。
新東名高速道路が未開通の時代にあっては日本の最大動脈であり続け、高度経済成長期を牽引した東海道メガロポリスの産業発展の基盤を提供した。
路線は関東平野から中部地方にかけて、東海道とほぼ並行して東西に縦貫。
家屋や田畑等を可能な限り回避のうえ東京 – 小牧間を最短距離となるように計画し、併せて市街地をはじめ集落の分断を極力回避した。
結果、路線は横浜・藤沢・小田原・沼津・浜松・名古屋などの都市中心部を通さず、併せて熱海・三島に寄らずに御殿場回りとなっているほか、豊川 – 名古屋間も海岸を避けて内陸に路線を通した。
この道路は先行した名神高速道路の技術と経験を取り入れて建設されたが、全体的に直線が多勢を占める名神に対して、東名は九割までが曲線で構成されている。
ガソリンスタンド・銭湯・宿泊施設等はあるのか。
ガソリンスタンド
ガソリンスタンドあります。
上り線(東京方面)
昭和シェル石油
営業時間:24時間
問合せ:0550-82-3464
下り線(大阪方面)
JXTGエネルギー(ENEOS)
営業時間:24時間
問合せ:0550-82-3219
※いずれも執筆時点でのデータの為、実際に計画を立てる方はご自身で調べて下さい。
高速上でガス欠となった場合は捕まります
早め早めの給油を心掛けないと途中で進めなくなる上に、道路交通法によって”高速上でガス欠となった場合は捕まります”のでご注意ください。
詳しくはこちら↑↑↑に纏めていますので、併せてご覧下さい。
銭湯や宿泊施設はあるのか。
銭湯・宿泊施設あります。
※宿泊施設は上り線のみ
上り線(東京方面)
宿泊施設 店舗名:レストイン時之栖
営業時間:12:00~翌10:00
入浴施設 店舗名:レストイン時之栖(金時湯)
営業時間:12:00~翌日10:00
下り線(大阪方面)
入浴施設 店舗名:足柄浪漫館 あしがら湯
営業時間:10:00~翌8:00
下り線の入浴施設 実際の写真
せっかくなので下り線の入浴施設を利用してみました。
朝の10時ごろに入ったので他にお客さんもおらず、うまく撮影することができましたね。
銭湯はエスカレーターを使用して2階に進んだところにあります。
【平日】大人680円/小人340円
【土日祝】大人710円/小人350円
【特定日(正月等の繁忙期)】大人760円/小人380円
曜日によって若干料金が違うようなので注意。
受付を済ますと自動的にタオルを貸し出されるのでそれを持って中へ。
内部はさすがに写真を撮りませんでしたが、5つほどのシャワーと浴槽。
そしてサウナとサウナ用の冷水がありました。
混雑時は狭いんじゃないかな?
午前中や昼過ぎなどの人の少なそうな時間帯を狙った方が良いかもしれませんね。
その他、足湯で軽食を取ったり漫画を読んだりできるスペースもありました。
昔の足柄SAを知っている身としては、中々に感慨深い進化でしたね…。
かなり利用価値のあるように思えたSAでした。
その他施設&実際の写真
実際の写真
上り線(東京方面)
- フードコート
- らぁ麺MORIZUMI(10:00 – 23:00)
- 足柄麺宿(24時間)
- 御厨亭(24時間)
- マクドナルド(24時間)
- レストラン
- ロータスガーデン(11:00 – 22:00)
- レストラン時之栖(6:00 – 22:00)
- こめらく 海鮮茶漬けとおむすびと(9:00 – 22:00)
- テイクアウト
- 富士山ファーム(8:00 – 21:00)
- いでぼく(8:00 – 20:00)
- ぶた牧場(8:00 – 20:00)
- おみやげ
- 足柄ショッピング倶楽部(24時間)
- 静岡生鮮マルシェ(9:00 – 19:00)
- コンビニエンスストア
- ローソン(24時間)
- カフェ
- スターバックスコーヒー(7:00 – 21:00)
- お弁当&デリ
- しいのわっぱや(9:00 – 21:00)
- 柿次郎(9:00 – 21:00)
- 崎陽軒(9:00 – 21:00)
- ハイウェイ情報ターミナル
- 自動販売機
- サービスエリア・コンシェルジュ・FAXサービス(8:00 – 20:00)
- 郵便ポスト(御殿場郵便局)
- ハイウェイホテル(宿泊・入浴)(レストイン時之栖、12:00 – 翌日10:00)
- コインランドリー(12:00 – 翌日10:00)
- 宝くじコーナー(9:00 – 19:00)
- ベビーコーナー
- ATM(24時間)
- ドッグラン
- ぷらっとパーク(24時間、駐車場 小型車 31台 / 身障者用 2台)
下り線(大阪方面)
- フードコート
- 中華万里(24時間)
- 足柄麺宿(24時間)
- とんかつ新宿さぼてん(7:00 – 21:00)
- ロッテリア(6:00 – 21:00)
- まさかりバーガー、タワーバーガーは当店限定である。
- その他
- そば処 吉野家(24時間)
- カレーハウス CoCo壱番屋(7:00 – 22:00)
- レストラン
- 足柄の森レストラン(平日 : 11:00 – 21:00 / 土日祝 7:00 – 21:00)
- おみやげ
- ショッピングプラザ(24時間)
- 足柄マルシェ(7:00 – 20:00)
- 衣服・服飾雑貨
- IZONE NEW YORK(7:00 – 19:00)
- テイクアウト
- 柿次郎(6:00 – 20:00)
- 富士見茶屋(7:00 – 19:00)
- くくる(7:00 – 19:00)
- らぽっぽ(7:00 – 20:00)
- 富士ミルクランド(8:00 – 20:00)
- シュガーマウンテン(7:00 – 19:00)
- カフェ
- スターバックスコーヒー(6:30 – 21:30)
- 足柄浪漫館 足湯カフェ(7:00 – 19:00)
- お弁当&デリ
- わっぱや(7:00 – 19:00)
- 崎陽軒(7:00 – 20:00)
- コンビニエンスストア
- ファミリーマート(24時間)
- ハイウェイ情報ターミナル
- 自動販売機
- サービスエリア・コンシェルジュ・FAXサービス(7:00 – 19:00)
- 郵便ポスト(駿河小山郵便局)
- 入浴施設
- 足柄浪漫館 あしがら湯(10:00 – 翌日8:00)
- コインランドリー(24時間)
- 宝くじコーナー(9:00 – 19:00)
- ベビーコーナー
- ATM(24時間)
- 遊具設備
- ドッグラン
- ぷらっとパーク(24時間、駐車場 小型車 60台 / 身障者用 1台)
周辺のSA・PA情報
【上り線】
鮎沢PA 8.4km(東名高速道路)
EXPASA海老名 49.5km(東名高速道路)
【下り線】
駒門PA 8.9km(東名高速道路)
愛鷹PA 24.9km(東名高速道路)
富士川SA 46.5km(東名高速道路)
まとめ
以上、こちらのサービス(パーキング)エリアでした。
なお、この記事は道の駅での車中泊や旅での事故・事件などには一切関与いたしません。
行かれる方は必ず事前に最新の情報を調べ、自己責任で行動をされて下さい。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、営業時間・店休日など変更となっている場合がありますのでご注意ください。
公式サイトも是非参照にされて下さいね。
さて、当サイトでは同地方や他地域の様々な車中泊スポットや観光情報・温泉体験記などを九州地方を中心に発信しています。
以下のリンクから読むことができますのでどうぞ併せてご覧下さい。
九州地方+α の観光情報
九州地方+α の家族湯情報
九州地方+α SA・PA車中泊情報
中部地方と静岡県のSA/道の駅
↑↑↑それぞれ画像クリックで進みます。
道の駅情報のほかに温泉や旅記事などもこのカテゴリーから読むことができます。
コメント