【車中泊】道の駅なんごう(宮崎県日南市)に行ってみた!!
こちらの記事を執筆時点では車中泊禁止との情報は出ておりません。
これまでの旅行記をこちら↑↑↑に纏めてありますので、併せてご覧下さい。
検索でよく混同されてしまいますが、道の駅なんごうは青森県と宮崎県と同名の施設があります。宮崎県の道の駅なんごうはこちらからどうぞ。
※当記事はコピペ対策で意図的に文字を変えている部分や画像に修正を施している箇所があります、ご了承ください。
詳細データ
どこにある道の駅?
標高・登録年・住所・電話番号
登録年:2001年登録
住所:〒889-3211 宮崎県日南市南郷町贄波3220−24
電話番号:0987-64-3055
営業時間:8時30分~17時00分
定休日:
スタンプ・Wi-Fi・温泉等の施設情報
設備名 | 有無 |
---|---|
スタンプラリー用スタンプ | 〇 |
Wi-Fi | × |
食事処 | 〇 |
ショップ | 〇 |
ドッグラン | × |
宿泊施設 | × |
電気自動車充電施設 | 〇 |
道の駅きっぷ | × |
足湯 | × |
温泉・入浴施設 | × |
※記事作成時点での情報です。ご了承ください。
その他施設&実際の写真
- レストラン(10:00-16:00) 洋食和食を中心に構成
- 物産館(8:00-18:00) 日南産の柑橘類が年中販売されており、地元産マンゴーは4月下旬から出回る
- 公園(植物園)(9:00-17:00)
マンゴーソフトが有名!!
マンゴーソフトがかなり有名で、これを食べるためにここまで足を運ぶ観光客も多いそうです。
上の写真のようにマンゴーの被り物も用意されており、写真撮影をさせてくれます(笑)
トイレ
男:大3・小6
女:6
身障者用:2
駐車場&車中泊情報
普通車:18台
大型車:2台
身障者用:2台
駐車場は最近の道の駅と比較すると相当に狭い方だと思います。
というか、ここまで駐車場が少ない道の駅はかなり少ないのではないかと…。
ただ、場所がもう宮崎県の南の端に近いこともあるので、仕方がないと言えば仕方がないのかもしれません。
でも日中そこまで利用客が少ないわけでもないんですよね、その点には留意した方がいいかもですね。
騒音に関してですが、交通量の関係で夜間はほぼ気にならない人レベルだと認識しました。
ネットを見る限りでも評判の良い道の駅です。
街灯の数はきちんとあり、たまり場にもなっているという情報もない様子なので安心レベルは並み以上だと思いました。
立地道路情報:国道448号線とは
国道448号は、鹿児島県指宿市から宮崎県宮崎市に至る一般国道。
総延長249.4 kmのうち実延長は119.1 kmと、大部分は国道269号と国道220号との重用区間となり、実質的には鹿児島県錦江町城元から宮崎県日南市南郷町東町に至る路線である。
錦江町城元から国道269号と別れ大隅半島を横断し、肝付町岸良で太平洋側に達する。
その後は海岸線沿いを北上、大崎町で国道220号に合流。
宮崎県串間市街から再び単独区間となり、都井岬や幸島周辺を通過、日南市の南郷駅前で再び国道220号に合流し宮崎市の橘通りで終点となる。
※わりと大雨の被害に遭い通行止めになりやすい区間なので注意。
近隣のコンビニ&温泉・銭湯情報
コンビニはあるのか
6キロ以内にあります。
執筆時点で” セブン-イレブン 南郷駅東店、〒889-3204 宮崎県日南市南郷町中村2001−2”が一番近くにありますね。
若干距離はありますが、この辺りは都会から離れていてあまり店がない地域なので仕方がないかと思います。
それでも車で10分もあれば行けるので遠すぎることもないでしょう。
温泉や銭湯はあるのか
執筆時点では”獅子の湯、〒889-3204 宮崎県日南市南郷町城浦”というお店が一番近くにあるようです。
距離は道の駅から約5kmの距離で車でおよそ約10分程とのことでした。
どうぞ参考にされて下さい。
周辺の観光スポット
下記のほか、植物園・マリンビューア南郷なども賑わっています。
都井岬(宮崎県串間市)
砂岩及び泥岩が互層となった山地が突出し、周囲は絶壁となっている。野生の御崎馬が棲息することで知られ、「岬馬およびその繁殖地」として国の天然記念物に指定されている。この野生馬は江戸時代に高鍋藩が軍用馬飼育のため、放牧を始めたものが、後に半野生化したものである。
【都井岬】の観光情報はこちら↑↑↑に纏めているので気になる方は併せてご覧下さい。
サンメッセ日南(宮崎県日南市)


【サンメッセ日南】の観光情報はこちら↑↑↑に纏めているので気になる方は併せてご覧下さい。
鵜戸神宮(宮崎県日南市)
【鵜戸神宮】の観光情報はこちら↑↑↑に纏めているので気になる方は併せてご覧下さい。
周辺の道の駅情報
フェニックス
酒谷
高岡ビタミン館
まとめ
以上、道の駅 なんごう でした。
駐車場は狭め、ですが夜間の騒音は少なくてコンビニも温泉も程よく近くにある…車中泊者にとっては中々利用しやすい道の駅ではないでしょうか。
なお、この記事は道の駅での車中泊や旅での事故・事件などには一切関与いたしません。
行かれる方は必ず事前に最新の情報を調べ、自己責任で行動をされて下さい。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、営業時間・店休日など変更となっている場合がありますのでご注意ください。
公式サイトも是非参照にされて下さいね。
さて、当サイトでは同地方や他地域の様々な車中泊スポットや観光情報・温泉体験記などを九州地方を中心に発信しています。
以下のリンクから読むことができますのでどうぞ併せてご覧下さい。
九州地方+α の観光情報
九州地方+α の家族湯情報
九州地方+α SA・PA車中泊情報
九州地方と宮崎県の道の駅
↑↑↑それぞれ画像クリックで進みます。
道の駅情報のほかに温泉や旅記事などもこのカテゴリーから読むことができます。
コメント