道の駅 大杉(高知県長岡郡大豊町)に行ってみた!!
こちらの記事を執筆時点では車中泊禁止との情報は出ておりません。
これまでの旅行記をこちら↑↑↑に纏めてありますので、併せてご覧下さい。
※当記事はコピペ対策で意図的に文字を変えている部分や画像に修正を施している箇所があります、ご了承ください。
詳細データ
どこにある道の駅?
道の駅大杉(おおすぎ)は高知県長岡郡大豊町大杉にある国道32号の道の駅。
高知県第1号の道の駅である。
歴史が古いだけあって昭和のドライブインのような空間が広がっている。
「道の駅・大杉」は、県内の観光案内や大豊町の特産物品の販売を行っている大杉観光センターをはじめ、国の特別天然記念物である杉の大スギ。そして大スギと深い縁に結ばれた美空ひばりの遺影碑や歌碑などが点在しています。国道32号の休憩所としても便利な場所にあり、人気を集めています。(公式HPより)
標高・登録年・住所・電話番号
登録年:1993年登録
住所:〒789-0311 高知県長岡郡大豊町杉743−1
電話番号:0887-72-1417
営業時間:8時00分~17時00分
定休日:年中無休
スタンプ・Wi-Fi・温泉等の施設情報
設備名 | 有無 |
---|---|
スタンプラリー用スタンプ | 〇 |
Wi-Fi | 〇 |
食事処 | 〇 |
ショップ | 〇 |
ドッグラン | × |
宿泊施設 | × |
電気自動車充電施設 | 〇 |
道の駅きっぷ | 〇 |
足湯 | × |
温泉・入浴施設 | × |
※記事作成時点での情報です。ご了承ください
その他施設&実際の写真
- 公衆電話
- レストラン
- 特産品販売所(8:00 – 17:00)
- 杉の大杉
- 美空ひばり遺影碑、歌碑
トイレ
- 男:大2・小5
- 女:4
- 身障者用:2
駐車場&車中泊情報
普通車:15台
大型車:1台
身障者用:2台
駐車場の広さは全国平均と比較してかなり小さめスペースでした。
初期に作られた道の駅は建物や駐車場の規模が小さいことが多いですが、こちらはその中でも特に小さいです。
騒音に関しては大きめのレベルだと認識しました。
道路真横に位置しており、駐車スペースも狭いので良い場所を選ぶことが難しいです。
街灯の数はきちんとあり、たまり場にもなっているという情報もない様子なので安心レベルは並み以上だと思いました。
立地道路情報:国道32号線
国道32号は香川県高松市から高知県高知市に至る一般国道。
高知県を通る一般国道の中では最も小さい番号をもつ路線で、総延長約141はkm・実延長約137 km。路線全線が国土交通大臣が維持管理を行う指定区間に指定されている。
起点の香川県高松市側からの主な通過地は、綾歌郡綾川町・丸亀市綾歌町・仲多度郡まんのう町・三豊市財田町・徳島県三好市・高知県長岡郡大豊町・香美市土佐山田町繁藤・南国市。
国の名勝に指定されている大歩危や小歩危(四国山地の険しい地形の場所)も通行することになるので、旧一級国道の路線としては最も走りづらい部類に入る。
近隣のコンビニ&温泉・銭湯情報
コンビニはあるのか
約600mの位置にあります。
執筆時点で24時間営業の店舗は”ファミリーマート 大豊店、〒789-0311 高知県長岡郡大豊町杉7−1”が一番近くにあります。
車での移動で1分ほどで行くことができるので、夜間を中心に助かるかと思います。
温泉や銭湯はあるのか
執筆時点では”天然の湯 ながおか温泉、〒783-0025 高知県南国市下末松106”という施設が近くにあるようです。
参照サイトを掲載していますので気になる方は参考にしてみて下さい。
周辺の観光スポット
室戸岬(高知県室戸市)
こうち旅広場(高知県高知市)
周辺の道の駅情報
以上、こちらの道の駅の情報でした。
駐車場は全国平均と比較してかなり小さめのスペースで夜間の騒音は大きい、そしてコンビニは近いが銭湯までの距離は遠い…車中泊者にとってはお勧めしにくい道の駅ではないでしょうか。
駐車スペースが小さすぎるのが第一の理由ですが、他にも夜間の騒音の他にやや傾斜があることも減点対象となってしまいました。こちらの道の駅は日中に楽しむのが良いかと思われます。
なお、この記事は道の駅での車中泊や旅での事故・事件などには一切関与いたしません。
行かれる方は必ず事前に最新の情報を調べ、自己責任で行動をされて下さい。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、営業時間・店休日など変更となっている場合がありますのでご注意ください。
公式サイトも是非参照にされて下さいね。
さて、当サイトでは同地方や他地域の様々な車中泊スポットや観光情報・温泉体験記などを九州地方を中心に発信しています。
以下のリンクから読むことができますのでどうぞ併せてご覧下さい。
コメント