道の駅 南国風良里(高知県南国市)に行ってみた!!
こちらの記事を執筆時点では車中泊禁止との情報は出ておりません。
これまでの旅行記をこちら↑↑↑に纏めてありますので、併せてご覧下さい。
※当記事はコピペ対策で意図的に文字を変えている部分や画像に修正を施している箇所があります、ご了承ください。
詳細データ
どこにある道の駅?
道の駅南国風良里(なんこくふらり)は高知県南国市左右山にある国道32号の道の駅。
南国SAは”なんごく”と読むのに対し、こちらは南国市に合わせて”なんこく”と読む。
施設中心部の吹き抜けエリアで度々イベントが行われている。。
シンボルとしてからくり時計台を設け、家族連れもゆっくり休息できる緑地広場やスポットガーデンなどを設置し、施設内には南国市内の旬の野菜や農家手作りの加工品に加え、アイス・シャーベット・芋けんぴ・打刃物・木工品・南国市特産の四方竹やパプリカを使った加工品などを紹介しています。(公式HPより)
標高・登録年・住所・電話番号
登録年:1993年登録
住所:〒783-0052 高知県南国市左右山102−1
電話番号:088-880-8112
営業時間:9時00分~17時00分
定休日:1月1日~3日
スタンプ・Wi-Fi・温泉等の施設情報
設備名 | 有無 |
---|---|
スタンプラリー用スタンプ | 〇 |
Wi-Fi | 〇 |
食事処 | 〇 |
ショップ | 〇 |
ドッグラン | × |
宿泊施設 | × |
電気自動車充電施設 | 〇 |
道の駅きっぷ | 〇 |
足湯 | × |
温泉・入浴施設 | × |
※記事作成時点での情報です。ご了承ください
その他施設&実際の写真
- 公衆電話
- 公衆FAX)
- レストラン「カフェレスト風良里」
- 売店「ショップ風良里」
- 農産物直売所
- からくり時計
- クリーンエネ街路灯
- 情報コーナー
- 情報表示板
- 授乳室
トイレ
- 男:大3・小6
- 女:7
- 身障者用:2
駐車場&車中泊情報
普通車:116台
大型車:18台
身障者用:6台
駐車場の広さは全国平均と比較してやや大きめのスペースでした。
騒音に関しては少し大きめのレベルだと認識しました。
隣接している国道の交通量が夜間でもわりとある感じで、音に敏感な方だと目覚めてしまうとのことです。
街灯の数はきちんとあり、たまり場にもなっているという情報もない様子なので安心レベルは並み以上だと思いました。
立地道路情報:国道32号線
国道32号は香川県高松市から高知県高知市に至る一般国道。
高知県を通る一般国道の中では最も小さい番号をもつ路線で、総延長約141はkm・実延長約137 km。路線全線が国土交通大臣が維持管理を行う指定区間に指定されている。
起点の香川県高松市側からの主な通過地は、綾歌郡綾川町・丸亀市綾歌町・仲多度郡まんのう町・三豊市財田町・徳島県三好市・高知県長岡郡大豊町・香美市土佐山田町繁藤・南国市。
国の名勝に指定されている大歩危や小歩危(四国山地の険しい地形の場所)も通行することになるので、旧一級国道の路線としては最も走りづらい部類に入る。
近隣のコンビニ&温泉・銭湯情報
コンビニはあるのか
約270mの位置にあります。
執筆時点で24時間営業の店舗は”ローソン 南国インター店、〒783-0052 高知県南国市左右山90−1”が一番近くにあります。
車での移動で2分ほどで行くことができるので、夜間を中心に助かるかと思います。
温泉や銭湯はあるのか
執筆時点では”天然の湯 ながおか温泉、〒783-0025 高知県南国市下末松106”という施設が近くにあるようです。
参照サイトを掲載していますので気になる方は参考にしてみて下さい。
周辺の観光スポット
室戸岬(高知県室戸市)
こうち旅広場(高知県高知市)
周辺の道の駅情報
まとめ
以上、こちらの道の駅の情報でした。
駐車場は全国平均と比較してやや大きめのスペースで夜間の騒音は少しある、そしてコンビニや銭湯までの距離は近い…車中泊者にとっては利用しやすめの道の駅ではないでしょうか。
なお、この記事は道の駅での車中泊や旅での事故・事件などには一切関与いたしません。
行かれる方は必ず事前に最新の情報を調べ、自己責任で行動をされて下さい。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、営業時間・店休日など変更となっている場合がありますのでご注意ください。
公式サイトも是非参照にされて下さいね。
さて、当サイトでは同地方や他地域の様々な車中泊スポットや観光情報・温泉体験記などを九州地方を中心に発信しています。
以下のリンクから読むことができますのでどうぞ併せてご覧下さい。
九州地方+α の観光情報
九州地方+α の家族湯情報
九州地方+α SA・PA車中泊情報
四国地方と高知県のSA・道の駅・観光情報
↑↑↑それぞれ画像クリックで進みます。
道の駅情報のほかに温泉や旅記事などもこのカテゴリーから読むことができます。
コメント