これまでのお話
お詫び
久しぶりの更新になってしまい申し訳ありません。
こちらの記事に書いたのですが、救急車で運ばれてしまい暫く更新を断念しておりました。
で、入院の足音が聞こえだしたので色々と準備を進めつつ…ようやく少し時間が出来てきたのでこちらも少しづつではありますが更新再開です。
自分でもため息の出るような困った身体ではありますが、これからもボチボチ頑張っていきますので宜しくお願い致します。
宮崎県の北部へ
さて、宮崎市にある”味のおぐら”にてチキン南蛮を満喫。
そこからいよいよ北上ということで車を北に走らせていきます。
東九州自動車道を北へ。
そこから暫くは長い長い宮崎県を北上していき…
宮崎県北部にある日向ICにて一旦高速道路を降ります。
今回の旅の前半での最後の目的地へと向かいます。
目的地は日向岬。
こちらも10年ぶりに訪れる場所となります。
ICから海方面へと進みますが、丘になっているので山の中を進みます。
そこまで広くないアップダウンの多い道。
はっきり言って見通しの良くない道路なので、注意しながらの走行です。
多分そこまで人が殺到する場所ではないと思うけど、初日の出の時期なんかは多いかもしれないので注意必要です。
で、山道ながらも海岸沿いなので段々と南国っぽい感じになってきまして、目的地である日向岬の”願いが叶うクルスの海”の案内板が出てきました。
ここが何なのかは次の項目で触れるとして、とりあえず駐車して降りるとしましょう!
10年ぶりに訪れた 願いが叶うクルスの海
10年ぶり!
ずっとまた訪れたかったのですが、中々ここまで来る機会がなくてこんなに時間がかかってしまいました。
ここはちょっとした思い出があるのです。
駐車場を降りてその場所へと向かう長女と次女。
年の差7歳の二人ですが、ここまで身長が追い付いてきました。まだちょっと長女の方が大きいですかね。
展望台から海を覗き込むと見えるのはクロスの形をした海。
これが”叶う”という字に見えるということから。この地では願いが叶う場所としてちょっとした観光スポットになっているんです。
僕の記事を昔から読んで下さっている人は覚えているかもしれませんが(確か前のブログ等で何度か触れたことがあるはず)、うちの妻のお母さんはC型肝炎からの肝硬変末期状態でした。
かなり若い時代になったので僕たちが結婚した2005年には既に悪化していたのですが、ここに訪れた2014年頃には余命も覚悟しなくてはならない状態だったんですね。
そこから別の病気でお義母さんが入院した際に肝移植の話が出て来まして。
で、僕も今お世話になっている九州大学病院に転院することになり、8月に妻の肝臓を御母さんに移植することになりました。
詳しく書くと相当長くなるうえに、ややうろ覚えなので間違った内容を書くと確実に妻に怒られるので詳細は省きますが、結果的には移植は成功し、5年生存率なども突破して今も元気にされているお義母さん。
当時は妻も移植に向けての準備でかなり忙しくしていたので、当時まだ小さかった次女と長女をここに連れてきて願い事をしたり。
皆の寄せ書きを書いた色紙を持って高千穂神社にお参りに行ったりと、自己満足ではありますが僕もそんなことをしたりしていましたね。
なのでここはちょっとした思い出の地。ようやく訪れることが出来ました。
なんか当時を思い出すと涙が出て来ちまうぜ…。
↑8/23:クルスの海、8/24:高千穂神社
↑8/26:手術日・朝9時に手術開始、↑8/27:終わったのは日付が変わった深夜頃
↑9/2:妻退院、10/26↑お義母さん退院
これが当時の写真。二人とも小さい、懐かしいな。
で、こちらが今回の写真。
同じポーズをして貰いました。…デカくなったもんだ。ちょっとデカすぎる気もするけど(笑)
そんな思い出の詰まった地、願いが叶うクルスの海でした。
ではでは、北から南まで満喫した宮崎県ですが、そろそろ旅立つとしましょう。
レッツゴー!
東九州道を北へ!
車に乗り込んで麓へと進む下り坂。
温度差と湿気なのか、やたら窓がくもります。
くもりすぎて見えん!!
道路からやたらと水が流れており、小さなカニもウロチョロ。
数日間雨ばっかりだったので山から水が降りてきていたんでしょうね。
エアコンのボタンをオンにして下り坂を進みます。
再び日向市街、そしてガソリンスタンドへ。
高速道路に乗る前に満タンにしておきます。
ガソリンスタンドとセブンイレブンがくっついているタイプの場所だったので買い物もしていたら、出発する頃にはすっかり暗くなっていました。
さあ、また暗い高速道路を進むとしますかね。
運転中の画像はGoPROで撮影した動画をスクショして切り出したものなのですが、夜に弱いらしくかなり荒い画像になってしまうんですよね。
なので記事映えは全くしなくなるので書いていて不安になるのですが(笑)
嘆いても仕方がないので、夜の分はペース早めでサラッと記していきます。
数日間楽しんだ宮崎県はここで終わり!
宮崎県の延岡IC~大分県の佐伯ICは無料区間なのでややゆったりめでしたが、ここから暫くは4車線道路になるのでグングンと北上していきます。
大分市!九州の東側では北九州に次いで規模が大きく人口の多い都市。
写真では見えにくいですが綺麗なビル群の夜景が拡がっています。
からの温泉や地獄めぐりで有名な別府市!
ここまで来たらもう大分県も残りわずか。
東九州道の以前は宇佐道路だった区間を進行し、ハーモニーランドの近い日出町や宇佐神宮で有名な宇佐市、少し前まで一万円札の顔だった福沢諭吉の出身地である中津市などを経て大分県はおしまい!
そこから更に東九州道を北上し、一旦家へと戻って来たのでした。
さて、これにて宮崎編は終わりなのですが、今度はこのまま長崎編へと突入します。
タイトルにもある通り変則的な旅なのですが、この長崎編の道中では更に変化球的な動きをしていきます。
ここまでは家族全員で動いていましたが、長崎編では二手に分かれてそれぞれ別の旅へと向かうことになります。
僕チームは長崎へ、妻チームは途中から沖縄へと向かうんですね。
それぞれ別の用事があったとはいえ、こうやって文字にしてみると面白い事をしております(笑)
で、この日も朝から雨。
どれだけ雨率が高いんだ…。
というか土砂降りw
ふ…降りすぎだろ。雷を合図に雨がとんでもないことになってきました。
ただ、妻たちを福岡空港に連れていかないといけないので、そこまで時間にゆとりはありません。
とにかく気を付けつつ、土砂降りの中福岡県を横断していきます。
それでは今回はここまでです。またどうぞ宜しくお願い致します。
(体調がこんな感じなので記事作成に時間がかかりますが、なるべくさっさと載せたいと思います!)
今回のお話の続きを読む場合はこちら↑↑↑をご覧下さい。続きのページは公開開始後に表示されます。
これまでの車中泊旅行記
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
かなり古い記事もあるので今と書き方が違うものもありますが、良かったら併せてお楽しみ下さい。
以下、車中泊メニューです。
コメント