ここはダメ、たまり場情報アリ…道の駅かまえ(大分)で車中泊

全国の車中泊スポットを紹介!!
応援Thanks! ⇒ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ 人気ブログランキング きょうだい児もりりんの育児マンガ×車中泊×闘病記 - にほんブログ村 人気ブログランキングでフォロー

連載のお知らせ+α

今回は九州を変則的に1周・親子車中泊の旅

 

九州を変則的に1周・親子車中泊の旅
九州を変則的に1周・親子車中泊の旅
今回はかなり変則的な旅。前半は家族みんなでの旅、そして後半は次女との2人旅となります。過去何度も九州はグルグルまわっているので、こんなルートでの九州1周もたまには良いかもしれません。
九州から本州北端南端へ 軽自動車で親子車中泊の旅
九州から本州北端南端へ 軽自動車で親子車中泊の旅
福岡県を出発して目指すは青森県の本州最北端。そこから今度は和歌山県にある本州最南端を目指しながら車中泊旅です。 過去最大のボリュームでお届けします。
雲海を見に真冬の宮崎県へ2019
雲海を見に真冬の宮崎県へ2019
2019年12月、今度こそと思い立ちタイミングを見計らって夜に家を飛び出したのでした
山陰山陽車中泊2019
山陰山陽車中泊2019
全日どしゃぶり
平成最後の車中泊inSAGA
平成最後の車中泊inSAGA
SAGALOVE
四国1周車中泊2019
四国1周車中泊2019
令和最初の車中泊!
大阪(千里・なんば・新世界)弾丸旅行2019
大阪(千里・なんば・新世界)弾丸旅行2019
番外編その2!名門大洋フェリーも登場
東京(水道橋・浅草・台場)弾丸研修旅行
東京(水道橋・浅草・台場)弾丸研修旅行
番外編!そして詐欺られる
大分・熊本車中泊2019
大分・熊本車中泊2019
ゲストと共に大観峰へ
関西&中国車中泊2018
関西&中国車中泊2018
今回も魅力大発見
九州1周車中泊2018
九州1周車中泊2018
長女とフェリーも駆使して九州一周
大阪・京都・滋賀・車中泊2017
大阪・京都・滋賀・車中泊2017
人生初の大阪での車中泊
淡路・中四国車中泊2017
淡路・中四国車中泊2017
淡路島は忘れられない思い出に
九州車中泊2017
九州車中泊2017
九州を飛び回ります
宮崎・熊本車中泊2016
宮崎・熊本車中泊2016
雲海を目指して宮崎県
九州・長崎本土最西端2016
九州・長崎本土最西端2016
一番西にあったのは
広島毒ガス島・鳥取車中泊2015
広島毒ガス島・鳥取車中泊2015
夢のうさぎ島へ
応援Thanks! ⇒  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ 人気ブログランキングきょうだい児もりりんの育児マンガ×車中泊×闘病記 - にほんブログ村 人気ブログランキングでフォロー

道の駅 かまえ(大分県佐伯市)に行ってみた!

こちらの記事を執筆時点では車中泊禁止との情報は出ておりません。

 

これまでの旅行記をこちら↑↑↑に纏めてありますので、併せてご覧下さい。

※当記事はコピペ対策で意図的に文字を変えている部分や画像に修正を施している箇所があります、ご了承ください。

詳細データ

どこにある道の駅?

道の駅かまえは大分県佐伯市にある国道388号の道の駅。

登録日は 2005年8月10日。目の前に蒲江漁港がり、毎日水揚げされた新鮮な魚介類が店頭に並んでいる。

レストランでは海鮮丼・熱めし・天丼・地魚フライビーフカレー・ハモ天重・冷やしうどんなどを楽しむことができる。

 

道の駅かまえは、東九州のほぼ中央部、大分県の最南端の海岸部にあります。天然の良港に恵まれ、豊富で新鮮な海産物を中心とした特産品や豊饒の海の幸をお腹いっぱい堪能していただけます。蒲江漁港に隣接していることから、漁港の原風景や市場のにぎわいに触れることができます。(公式HPより)

※2022年7月31日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2025年11月1日に再度公開しました。

標高・登録年・住所・電話番号

標高:約0m
登録年:2005年登録
住所:〒876-2401 大分県佐伯市蒲江大字蒲江浦5104−1
電話番号:050-5527-1818
営業時間:9時00分~17時00分
定休日:

スタンプ・Wi-Fi・温泉等の施設情報

設備名有無
スタンプラリー用スタンプ
Wi-Fi
食事処
ショップ
ドッグラン×
宿泊施設×
電気自動車充電施設
道の駅きっぷ
足湯×
温泉・入浴施設×

※記事作成時点での情報です。ご了承ください

その他施設&実際の写真

公衆電話
公衆FAX
物産館「きらり蒲江館」
レストラン「海鳴り亭」

 

スポンサーリンク

トイレ

男性:7器
女性:6器
身しょう用:1器

駐車場&車中泊情報

大型車:5台
普通車:96台
身しょう用:2台

駐車場の広さは全国平均と比較して平均的な大きさのスペーでした。
ただ大型車のスペースは少ないので、大きなタイプの車の方は注意が必要。

騒音に関してはそこまで気にならないレベルだと認識しました。
幹線道路沿いではあるものの停める場所をきちんと選ぶことである程度は夜間騒音から逃れることが出来ました。

街灯の数はきちんとあります、が…

※夜間に地元の人が数人テーブルに座って話していたのを実際に確認した上、ネット上では曜日によってはたまり場とまでは言えないもののバイクなどが一定数訪れるという情報を多数確認しましたので、個人的にはあまりお勧めしません。

 

立地道路情報:国道388号線とは

国道388号は大分県の南東部に位置する佐伯市・佐伯駅前の国道217号分岐から日向灘に面するリアス式海岸に沿って南下して宮崎県延岡市を中継し、宮崎県中央部の九州山地を東西に横断して、熊本県南部の人吉盆地にある球磨郡湯前町の国道219号交点に至る一般国道。
山間部は冬季は積雪、路面凍結等による交通規制が多く、夏季は台風や大雨による土砂災害、地すべり、落石、路肩決壊による全面通行止めや重量規制になることがある。
総延長は225.9 kmとなっている。

 

近隣のコンビニ&温泉・銭湯&コインランドリー情報

コンビニはあるのか

 

約4kmの位置にあります

 

執筆時点で24時間営業の店舗は”ローソン 蒲江インター店、〒876-2404 大分県佐伯市蒲江大字野々河内浦字江川592−2”が一番近くにあります。

車でおよそ5分ほどでたどり着くことができるので、夜間を中心に助かる機会があるかと思います。

 

温泉や銭湯はあるのか

執筆時点では”やよいの湯、〒876-0112 大分県佐伯市弥生大字上小倉898−1”という施設が一番近くにあるようです。

 

参照サイトを掲載していますので気になる方は参考にしてみて下さい。

以下、それぞれのページにも温泉・家族湯情報をまとめましたので併せてご覧下さい。

家族風呂・銭湯・温泉情報


旅で訪れた家族湯や銭湯温泉情報はこちら

温泉・家族風呂がある道の駅

日本全国の温泉や家族湯のある道の駅リストはこちら

コインランドリーはあるのか

執筆時点では周辺50kmくらいの場所に該当施設があるようです。(周辺探してみましたが今現在はないようです)

車中泊時にはコインランドリーを探すことになる人も多いと思いますので、どうぞ参考にしてみて下さい。

 

周辺の観光スポット

普光寺磨崖仏(大分県豊後大野市)

普光寺磨崖仏(ふこうじまがいぶつ)は、大分県豊後大野市朝地町上尾塚の普光寺境内にある鎌倉時代の磨崖仏。大分県の史跡に指定されている。高さ11.4mと、大分県内最大で、日本国内でも最大級の磨崖仏である不動明王像を中心に、両脇に矜羯羅童子、制吒迦童子像が配されている。

トトロの森(大分県佐伯市)

「ととろ」は大分県佐伯市宇目に実在する地名。かつて”猫バスの里”として一躍脚光を浴びたととろのバス停は、実際に路線バスが停まるバス停だった。現在では路線廃止に伴い、佐伯市のコミニティバスのバス停となっている。
ととろのバス停から少し離れた場所に、「ととろの森」がある。その規模は小さいながらも、あのジブリの世界のようになっていてとても心が癒される。

 

周辺の道の駅情報

 

九州地方と大分県のSA/道の駅

↑↑↑それぞれ画像クリックで進みます。

道の駅情報のほかに温泉や旅記事などもこのカテゴリーから読むことができます。

 

スポンサーリンク

総評+α

以上、こちらの道の駅の情報でした。

駐車場は平均と同じくらいのスペースで夜間の騒音はそこまでない(しかしたまり場情報アリ)、そしてコンビニと銭湯・コインランドリーまでが遠い…車中泊者にとってはあまりお勧めできない道の駅ではないでしょうか。

なお、この記事は道の駅での車中泊や旅での事故・事件などには一切関与いたしません。行かれる方は必ず事前に最新の情報を調べ、自己責任で行動をされて下さい。様々な感染症などの拡大防止のため、営業時間・店休日など変更となっている場合がありますのでご注意ください。

 

公式サイトも是非参照にされて下さいね。

さて、当サイトでは同地方や他地域の様々な車中泊スポットや観光情報・温泉体験記などを九州地方を中心に発信しています。

以下のリンクから読むことができますのでどうぞ併せてご覧下さい。

コメント

全国247コースの温泉宿を掲載。贈り物に温泉カタログギフト。

タイトルとURLをコピーしました