【車中泊】道の駅やよい(大分県佐伯市)に泊まってみた!!
こちらの道の駅には2017年7月などに訪れました。
この時点では車中泊禁止との情報は出ておりません。
この時の旅はまだ記事にしていません。
時を追って記事にします。それ以外の旅行記をこちら↑↑↑に纏めてありますので、併せてご覧下さい。
詳細データ
どこにある道の駅?
電話番号:0972-46-5951
営業時間:8時30分~17時30分
定休日:
道の駅やよいは、大分県佐伯市弥生にある国道10号の道の駅。2001年4月28日より運営開始している。(ウィキペディアより抜粋・編集)
国道10号線とは
国道10号は、福岡県北九州市から東九州の大分県・宮崎県を経由して鹿児島県鹿児島市に至る一般国道。
起点の北九州市小倉北区富野口交差点から1.2 km国道3号と重複、三萩野交差点から分岐後は南へ進路を取り、周防灘・別府湾・日向灘沿いの大分県・宮崎県沿岸部を走り、内陸部の鰐塚山地や都城盆地、鹿児島湾沿いを経由して終点の鹿児島県鹿児島市に至る路線。
九州地方内で完結する国道では最長の距離を誇る東九州の大動脈である。
トイレ
男:大4・小7
女:8
身障者用:1
駐車場
普通車:197台
大型車:7台
身障者用:1台
駐車場は最近の道の駅と比較すると広い方だと思います。
ただ、大型車のスペースが7台と少ないので、その点には留意すべきかもしれません。
そして公園スペースなどもあるので日中は結構人が多い印象です。日曜日や祝日を中心に混みあうかもしれません。
騒音に関してですが、交通量の関係で夜間は気になる人は気になるというレベルだと認識しました。
僕自身は相変わらずどこでも寝られる性分なので熟睡できました。
街灯の数はきちんとあり、たまり場にもなっているという情報もない様子なので安心レベルは並み以上だと思いました。
近隣にコンビニ等はあるのか。
100m以内にあります。
執筆時点で”セブン-イレブン 佐伯弥生店、〒876-0112 大分県佐伯市弥生大字上小倉1078−1”が一番近くにありますね。
すぐそばにありますので、夜間を中心に非常に助かると思います。
近隣に温泉や銭湯はあるのか。
執筆時点では”道の駅の敷地内にやよいの湯”というお店が一番近くにあります。
車中泊者にとって休憩地点に銭湯があるのは非常にありがたいです。
温浴施設「やよいの湯」(10:30 – 23:00)
洋風風呂と和風風呂があり、洋風風呂には「死海の湯」があることで知られる。洋風風呂は奇数日が女性・偶数日が男性。和風風呂はその逆。
料金は中学生以上:500円 小学生:300円
毎月26日は中学生以上:300円 小学生:200円
どうぞ参考にされて下さい。
その他施設
- レストラン「ふれあい広場」(10:00 – 18:00)
- 売店「弥生ぴかいち」(8:30 – 18:30)
- 淡水魚水族館「番匠おさかな館」(10:00 – 18:00)
- こうえん
周辺の観光スポット
普光寺磨崖仏(大分県豊後大野市)
普光寺磨崖仏(ふこうじまがいぶつ)は、大分県豊後大野市朝地町上尾塚の普光寺境内にある鎌倉時代の磨崖仏。大分県の史跡に指定されている。高さ11.4mと、大分県内最大で、日本国内でも最大級の磨崖仏である不動明王像を中心に、両脇に矜羯羅童子、制吒迦童子像が配されている。
トトロの森(大分県佐伯市)
「ととろ」は大分県佐伯市宇目に実在する地名。かつて”猫バスの里”として一躍脚光を浴びたととろのバス停は、実際に路線バスが停まるバス停だった。現在では路線廃止に伴い、佐伯市のコミニティバスのバス停となっている。
ととろのバス停から少し離れた場所に、「ととろの森」がある。その規模は小さいながらも、あのジブリの世界のようになっていてとても心が癒される。
周辺の道の駅情報
のつはる
佐賀関
かまえ
道の駅やよい のまとめ
以上、道の駅 やよい でした。
いかがだったでしょうか。
駐車場は広めで夜間の騒音は程々、コンビニも温泉もすぐそばにある…車中泊者にとってはかなり利用しやすい道の駅ではないでしょうか。
なお、この記事は道の駅での車中泊や旅での事故・事件などには一切関与いたしません。
行かれる方は必ず事前に最新の情報を調べ、自己責任で行動をされて下さい。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、営業時間・店休日など変更となっている場合がありますのでご注意ください。
公式サイトも是非参照にされて下さいね。
今回の記事は以上です!
それでは良い旅を…!!
コメント