道の駅 通潤橋(熊本県上益城郡山都町)に行ってみた!!
こちらの記事を執筆時点では車中泊禁止との情報は出ておりません。
これまでの旅行記をこちら↑↑↑に纏めてありますので、併せてご覧下さい。
※当記事はコピペ対策で意図的に文字を変えている部分や画像に修正を施している箇所があります、ご了承ください。
詳細データ
どこにある道の駅?
道の駅通潤橋(つうじゅんきょう)は熊本県上益城郡山都町にある国道218号の道の駅で、熊本県道320号長原川野線沿いに立地する。
通潤橋に隣接する物産館が道の駅として登録されている。
「水の郷百選」「日本の音風景百選」にも選ばれた水の渡る石橋「通潤橋」と、すぐ近くには「五老ヶ滝」を楽しめる。
山菜中心の味彩定食、合鴨山菜うどんや洋食メニューなどが人気である。
標高・登録年・住所・電話番号
登録年:2000年登録
住所:〒861-3513 熊本県上益城郡山都町下市184−1
電話番号:0967-72-4844
営業時間:9時00分~17時00分
定休日:
スタンプ・Wi-Fi・温泉等の施設情報
設備名 | 有無 |
---|---|
スタンプラリー用スタンプ | 〇 |
Wi-Fi | 〇 |
食事処 | 〇 |
ショップ | 〇 |
ドッグラン | × |
宿泊施設 | × |
電気自動車充電施設 | 〇 |
道の駅きっぷ | 〇 |
足湯 | × |
温泉・入浴施設 | × |
※記事作成時点での情報です。ご了承ください
その他施設&実際の写真
- 公衆電話
- 公衆FAX
- 食堂「食事処いしばし」(11:00 – 14:00)
- 喫茶店 (11:00 – 14:00)
- 物産館「虹の通潤館」
- 観光案内所
- 博物館「通潤橋史料館」(10:00 – 16:00)
駐車場から歩いて通潤橋へ進める
江戸時代の嘉永7年に阿蘇の外輪山の南側の五老ヶ滝川の谷に架けられた水路橋で、水利に恵まれなかった白糸台地へ通水するための通潤用水上井手水路の通水管が通っている。
通潤橋を含む通潤用水は日本を代表する用水のひとつとして農林水産省の疏水百選に選定され、橋と白糸台地一帯の棚田景観は通潤用水と白糸台地の棚田景観の名称で国の重要文化的景観として選定されている。
トイレ
- 男:7
- 女:6
- 身障者用:1
駐車場&車中泊情報
普通車:60台
大型車:18台
身障者用:2台
駐車場、全国平均と比べてやや小さいスペースでした。
騒音に関してはかなり小さなレベルだと認識しました。
交通量の多い国道から離れた場所にあり、周囲も田畑が多いのでゆっくり過ごせます。
ただ、週末にかけて通潤橋を訪れる観光客の人出次第ではにぎやかになるかもしれません。
街灯の数はきちんとあり、たまり場にもなっているという情報もない様子なので安心レベルは並み以上だと思いました。
立地道路情報:国道218号線とは
国道218号は熊本県熊本市中央区から宮崎県延岡市に至る一般国道。
通潤橋や高千穂峡といった観光地を通過し、九州山地の横断による冬期は積雪が発生するためチェーン規制が実施されることがある。
宮崎県側の西臼杵郡高千穂町から延岡市までは、2008年に廃止された高千穂鉄道がかつて並走していた。
延岡 – 高千穂間は五ヶ瀬川がつくる深い渓谷に沿ったルートのため、渓谷には青雲橋や雲海橋など高さのある巨大な橋がいくつも架かる。
近隣のコンビニ&温泉・銭湯情報
コンビニはあるのか
約2kmの位置にあります。
執筆時点で24時間営業の店舗は”ファミリーマート 山都町店、〒861-3517 熊本県上益城郡山都町畑458−1”が一番近くにあります。
車での移動で5分ほどで行くことができるので、夜間を中心に助かるかと思います。
温泉や銭湯はあるのか
執筆時点では”〒861-4412 熊本県下益城郡美里町佐俣705 佐俣の湯”という施設が一番近くにあるようです。
距離は道の駅から約22kmの距離で車でおよそ約30分程とのことでした。
参照サイトを貼っておきますので、気になる方はどうぞ参考にされて下さい。
周辺の道の駅情報
あそ望の郷くぎの
そよ風パーク
大津
美里・佐俣の湯
清和文楽邑
まとめ
以上、こちらの道の駅の情報でした。
駐車場は平均よりやや小さめだが夜間の騒音はあまりない、コンビニはかなり近い距離にあるが銭湯までは遠い…車中泊者にとってはある程度利用しやすい道の駅ではないでしょうか。
なお、この記事は道の駅での車中泊や旅での事故・事件などには一切関与いたしません。
行かれる方は必ず事前に最新の情報を調べ、自己責任で行動をされて下さい。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、営業時間・店休日など変更となっている場合がありますのでご注意ください。
公式サイトも是非参照にされて下さいね。
さて、当サイトでは同地方や他地域の様々な車中泊スポットや観光情報・温泉体験記などを九州地方を中心に発信しています。
以下のリンクから読むことができますのでどうぞ併せてご覧下さい。
九州地方と熊本県の道の駅
↑↑↑それぞれ画像クリックで進みます。
道の駅情報のほかに温泉や旅記事などもこのカテゴリーから読むことができます。
コメント