鮎沢パーキングエリア(神奈川県山北町)に行ってみた!
こちらの記事を執筆時点では車中泊禁止との情報は出ておりません。
これまでの旅行記をこちら↑↑↑に纏めてありますので、併せてご覧下さい。
※当記事はコピペ対策で意図的に文字を変えている部分や画像に修正を施している箇所があります、ご了承ください。
詳細データ
どこにあるSA(PA)?
鮎沢(あゆざわ)パーキングエリアは神奈川県足柄上郡山北町にある東名高速道路のパーキングエリア。※下り線は左ルートからのみ利用可
1969年5月26日に運用開始。上り線は新規別線として付け替えられたため、下り線の施設と上り線の施設が1kmほど離れている。2020年~2021年にかけて上下線で駐車マスの増設工事が行われ、駐車台数が更に増えている。
Bグルスポットコーナー:このコーナーでは、名物のアメリカンドッ君をはじめ、みしまコロッケ、鯵の唐揚げ、ソフトクリーム、挽きたてのコーヒーなどのテイクアウトコーナー。飲料のバリエーションも豊富です。(公式HPより)
このSA(PA)の基本情報
電話番号:0465-77-2316
営業時間:24時間営業
定休日:
トイレ
上り線(東京方面)男大:11/男小:37/女:39 身障者用:1 | 下り線(大阪方面)男大:8/男小:25/女:31 身障者用:1 |
駐車場
上り線(東京方面)
| 下り線(大阪方面)
|
駐車場スペースは他のパーキングエリアと比較するとかなり平均より大きなスペースだと思います。大型車のスペースも大きめではあるのですが、トラックエリアは都会に向かう程スペースが足りない様子です。その点にご注意下さい。
騒音に関しては夜間でも程よく車の移動があるのでやや大きいレベルだと認識しました。
仕方がないのですが都会のSAPAはトラックが多すぎて…音に敏感な人にはちょっと厳しいかもしれません。
街灯の数はきちんとあり、たまり場にもなっているという情報もない様子なので安心レベルは並み以上だと思いました。
立地道路情報:東名高速道路
東名高速道路(とうめいこうそくどうろ)は東京都世田谷区の東京インターチェンジから神奈川県・静岡県を経由し、愛知県小牧市の小牧ICへ至る高速道路。全長 : 346.7 km。東海道を走る国道1号の貨物輸送量増加による逼迫を受けて、貨物の大量、高速輸送等の時代の要請に応える新たな自動車専用道路として建設された。都市間高速道路における東名の開通順位は、名神高速道路、中央自動車道に次いで3番目。開通当時において工業的に最も高い発展を遂げた地域を貫通したことから、東名はこれらの地域のさらなる機能強化と拡大を図るうえで積極的な役割を果たし、ひいては日本の高度経済成長の前半部を支え牽引した。
ガソリンスタンド・銭湯・宿泊施設等はあるのか
ガソリンスタンド
ガソリンスタンドありません。
※いずれも執筆時点でのデータの為、実際に計画を立てる方はご自身で調べて下さい。
高速上でガス欠となった場合は捕まります
早め早めの給油を心掛けないと途中で進めなくなる上に、道路交通法によって”高速上でガス欠となった場合は捕まります”のでご注意ください。
詳しくはこちら↑↑↑に纏めていますので、併せてご覧下さい。
銭湯や宿泊施設はあるのか。
このサービスエリアに宿泊施設は執筆時点ではありませんがコインシャワーとコインランドリーがあります。24時間ではありませんがとてもありがたい設備です。
その他施設&実際の写真
実際の写真
上り線(東京方面)・スナック(24時間) ・ショッピング(24時間) ・ハイウェイ情報ターミナル ・コインシャワー(9:00 – 23:00) ・コインランドリー(9:00 – 23:00) ・ドッグラン ・自動販売機 ・給電スタンド(24時間) | 下り線(大阪方面)・スナック(7:00 – 19:30) ・ショッピング(7:00 – 19:30) ・ハイウェイ情報ターミナル ・自動販売機 |
周辺のSA・PA情報
上り線
下り線
まとめ
以上、こちらのサービス(パーキング)エリアでした。
なお、この記事は道の駅での車中泊や旅での事故・事件などには一切関与いたしません。
行かれる方は必ず事前に最新の情報を調べ、自己責任で行動をされて下さい。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、営業時間・店休日など変更となっている場合がありますのでご注意ください。
公式サイトも是非参照にされて下さいね。
さて、当サイトでは同地方や他地域の様々な車中泊スポットや観光情報・温泉体験記などを九州地方を中心に発信しています。
以下のリンクから読むことができますのでどうぞ併せてご覧下さい。
コメント