【車中泊】道の駅フェニックス(宮崎県宮崎市)に行ってみた!!
こちらの道の駅には2013年や2015年などに訪れました。
この時点では車中泊禁止との情報は出ておりません。
この時の旅はまだ記事にしていません。時を追って記事にします。
それ以外の旅行記をこちら↑↑↑に纏めてありますので、併せてご覧下さい。
詳細データ
どこにある道の駅?
かつて宮崎交通がフェニックスドライブインとして、総工費約4,900万円をかけて建設され1965年6月1日に開業した。宮崎市は宮崎交通から施設を買い取り、2004年のフェニックスドライブインとしての閉鎖後に整備を進め、2005年4月16日より道の駅としての運用を開始した。
標高・登録年・住所・電話番号
登録年:2004年登録
住所:〒889-2301 宮崎県宮崎市内海381−1
電話番号:0985-65-2773
営業時間:9時00分~17時00分
定休日:
スタンプ・Wi-Fi・温泉等の施設情報
設備名 | 有無 |
---|---|
スタンプラリー用スタンプ | 〇 |
Wi-Fi | 〇 |
食事処 | 〇 |
ショップ | 〇 |
ドッグラン | × |
宿泊施設 | × |
電気自動車充電施設 | 〇 |
道の駅きっぷ | × |
足湯 | × |
温泉・入浴施設 | × |
※記事作成時点での情報です。ご了承ください。
その他施設&実際の写真
- レストラン、喫茶「堀切」(9:00-18:00、レストランは 11:00-15:00)
- 物産館
- 公園
トイレ
男:大5・小9
女:7
身障者用:1
駐車場&車中泊情報
普通車:99台
大型車:6台
身障者用:4台
駐車場は最近の道の駅と比較すると狭い方だと思います。
これはここの道の駅がやや昔に作られたのが原因でしょう(原型となるドライブインは1960年代に作られた)。
コンビニもそうですが、最近新しく作られる道の駅は駐車場スペースをかなり広く作る傾向がありますからね。
騒音に関してですが、交通量の関係で夜間はほぼ気にならない人レベルだと認識しました。
ネットを見る限りでも評判の良い道の駅です。
街灯の数はきちんとあり、たまり場にもなっているという情報もない様子なので安心レベルは並み以上だと思いました。
立地道路情報:宮崎県道377号内海加江田線
宮崎県道377号内海加江田線は、宮崎県宮崎市を通る一般県道。
宮崎市大字内海から同市大字加江田に至る。
2005年に国道220号青島バイパスが開通し、翌年旧道が県道となった。2015年4月1日に国道220号堀切峠トンネルの旧道に相当する区間(堀切峠・道の駅フェニックス周辺)が移管された。
近隣のコンビニ&温泉・銭湯情報
コンビニはあるのか
4キロ以内にあります。
執筆時点で” セブン-イレブン 宮崎青島店、〒889-2162 宮崎県宮崎市3 青島3丁目160”が一番近くにありますね。
若干距離はありますが、この辺りは都会から離れていてあまり店がない地域なので仕方がないかと思います。
それでも車で8分もあれば行けるので遠すぎることもないでしょう。
温泉や銭湯はあるのか
執筆時点では”ホテル ルートイン宮崎青島、〒889-2163 宮崎県宮崎市青島西1丁目16−2”というお店が一番近くにあるようです。
距離は道の駅から約5kmの距離で車でおよそ約10分程とのことでした。
どうぞ参考にされて下さい。
周辺の観光スポット
下記のほか、えびの高原・毘沙門の滝・めがね橋なども賑わっています。
江田神社(宮崎県宮崎市)
江田神社(えだじんじゃ)は、宮崎県宮崎市阿波岐原町(あわぎがはらちょう)にある神社。
『古事記』『日本書紀』には、伊邪那岐尊が黄泉から帰還して禊を行ったという記述がある。明治6年5月25日、近代社格制度において県社に列格し、同40年2月9日に神饌幣帛料供進神社に指定された。
【江田神社】の観光情報はこちら↑↑↑に纏めているので気になる方は併せてご覧下さい。
サンメッセ日南(宮崎県日南市)


【サンメッセ日南】の観光情報はこちら↑↑↑に纏めているので気になる方は併せてご覧下さい。
鵜戸神宮(宮崎県日南市)
【鵜戸神宮】の観光情報はこちら↑↑↑に纏めているので気になる方は併せてご覧下さい。
周辺の道の駅情報
なんごう
酒谷
高岡ビタミン館
田野
まとめ
以上、道の駅 フェニックス でした。
いかがだったでしょうか。
駐車場は狭め、ですが夜間の騒音は少なくてコンビニも温泉も程よく近くにある…車中泊者にとっては中々利用しやすい道の駅ではないでしょうか。
なお、この記事は道の駅での車中泊や旅での事故・事件などには一切関与いたしません。
行かれる方は必ず事前に最新の情報を調べ、自己責任で行動をされて下さい。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、営業時間・店休日など変更となっている場合がありますのでご注意ください。
公式サイトも是非参照にされて下さいね。
今回の記事は以上です!
それでは良い旅を…!!
九州地方と宮崎県の道の駅
↑↑↑それぞれ画像クリックで進みます。
道の駅情報のほかに温泉や旅記事などもこのカテゴリーから読むことができます。
コメント