12月15日(土)の13時40分。
フェリー乗り場を出発した僕たちは薩摩半島南部にある開聞岳のふもとを目指して進んでいました。
その途中に道の駅があったので少しだけ立ち寄ります。
道の駅いぶすき彩花菜館
鹿児島県指宿市小牧にある国道226号線の道の駅です。平成16年10月1日にオープンしたそうな。
PFI事業(公共施設等の建設、維持管理、運営等を民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して行う手法)で実施する道の駅で、それは奈良県都祁村の「針テラス」に続いて全国で2例目らしいです。
展望台もあり、そこから眺める景色は美しいですよ。トイレも綺麗でした。
この辺りはあの篤姫のゆかりの地でもあるそうな。
篤姫…2008年の大河ドラマですね、懐かしい。
施設内には特産品の販売をはじめ、焼きたてのパンやミニショップなど色々と豊富です。
地元の方も僕たちみたいな観光客も沢山来るんじゃないかな。
ただ…接客態度があまり宜しくない。辛口になって申し訳ないですけどね。
お土産コーナーは良かったんだけど、建物入って左側の地元新鮮素材の高齢なスタッフかな?ちょっと態度も言葉使いもなってないです。
せっかく施設内の設備が整っている道の駅だけに残念だったかな、最終的にあまり記憶に残らない場所となりそうです。素晴らしい場所にあるのに勿体ない…まぁここは立地的にほっといてもお客さんはわんさか来るでしょうけどね。
イベントは相当豊富に行っている模様。
JR日本最南端、西大山駅!
先程の道の駅から更に南下すること30分。
14時30分に次の目的地に到着!!
開聞岳をバックにひっそりと建っている西大山駅。鹿児島県最南端及びJR日本最南端の駅ですね。
僕はこういう田舎の駅が大好きなんですよ~。
畑の中にあるというのがまた良い!
駐車場は10台とちょっとかな?
観光客が多いのでいつも満車のイメージですが、回転が速いので少し待っていれば停めることが出来ます。
北緯31度…これは前の記事に書いた佐多岬と同じですね。
ニューデリーやカイロと同緯度なので、ここがどれだけ南にあるのかということが分かります。
いつか制覇する四極を目指して。
JRでの四極は南がこの西大山駅。東は長崎県の佐世保駅、こちらは以前行ったことがあります。
北は稚内、東は東根室ですか…達成するまではまだまだ先が長そうだ(笑)
北海道は10年以内には行きたいんですけどね、まず相当広大なので東と北を同時に達成出来るのかが微妙。
まぁ気長に行きましょうw
単線ですね。
この時は丁度電車を拝むことが出来ませんでした。
なんせ次に来るのが1時間近く先だったもので、既に予定からかなり遅れているので泣く泣く断念。
またいつか訪れる時は電車の時間帯も調べておこうと思います。
ホームの端にはこのようなモニュメントが。
観光客の皆さんはここで開聞岳をバックに写真を撮っていました。
う~ん、開聞岳に線路に…ホント絵になる風景だわ。
ねぇ、私腹減った。
オメーさっき昼飯食ったばっかだろwそこにお店が見えるからちょっと行ってみるか。
以前はこの駅の周辺は本当に畑だけで何もなかったんですけどね。
今回新たに小さなお店が開いているのが見えたので、ちょっと寄ってみることにしました。
新しいスポット、かいもん市場久太郎。
どうやらここ数年の間にオープンしたみたいです、建物がまだ結構キレイ。
そんでのぼりが沢山見えるので食べ物にも期待できそう。
長女さん良かったねw
お店の半分は主にお土産コーナー。ここで次女にまた買っておきました。
スペースは小さいけど、結構豊富な種類の品を扱っていましたよ。
お店の人たちも中々感じが良いです。
そしてもう半分は軽食スペース。
ほぉ…座って食べる時間がないけど、これは気になるなぁ!
メニューが可愛いwそして安い!!
次回来る時は食べたいですね~、350円の鶏飯が気になります。
外に出るとこんなものが。フォトプロップス?
へぇ、今こんなん流行ってるんか。
で、やってみた。やり方あってるのかどうか分からんけどw
どれも手作りですね、可愛らしいです。
宣伝だらけの賑やかなトイレw
あっ、安納芋の焼き芋がある…!!
長女さん、しずかちゃん並みに焼き芋が好きなんです。
これでお腹も満たされましたね、良かった良かった。
公式サイトありましたので貼っておきます。
JR最南端の到着証明書も100円で販売しているみたいなので、気になる方は是非。
駐車場も20台程ありますよ~。
11年ぶりに長女と2人でやって来た場所。
実は長女とは2007年の9月9日にもこの駅に来ているんです。
この子は2005年生まれなのであの時2才だったかな?
長女と2人で初めての車中泊の旅で鹿児島県に来ていたのでした。
その時の長女。ちっちぇえ~~~!!
2才だからそっか、今の次女よりも小さいのか。
あの時は初めて子どもと2人で遠出したし、僕もまだ子育てに慣れていなかったからドキドキしながら旅していたなぁ。
ご飯とかトイレとか、色々と考えながら動いていました。懐かしい…。
その当時の西大山駅。
この時はばっちり電車を見ることが出来ていますね。
あ、何か今より看板が寂れてるw
実は今回長女と久しぶりに2人で旅をすることになって、真っ先に思いついた行先がここだったんです。
初めて2人で来た場所だったからまた来たかったんですよね。
勿論本人はそんなこと覚えていませんでしたが、僕はこの駅に来て色々と込みあがるものがありました。
上の写真のように当時は凄く小さかったのにね、今なんか160cmで嫁さんよりも大きくなって。
反抗期で生意気でもあるけど、一応しっかりもしてきて。
…ホント、大きくなったわ。
また2人でこの場所に来ることが出来て良かった。
北へ、熊本・長崎へ。
さて、いつまでも浸っているわけにもいきません。
この後熊本県、そして翌日には長崎県に向かいます。
九州1周の旅はまだまだ続きます!!
続きはこちら↑↑↑をご覧下さい。
コメント
長女ちゃん、ちっちぇーーーー!!
大きくなるもんだな。
そそ、子どもって旅行先覚えていないけど、親は懐かしかったりするよね(^ ^)
てかほんとに昔から車中泊してたんや!これだけ記録が残ってたら、ほんま比べ甲斐があるなー☆
明けましておめでとうございます!今年もよろしくおねがいします!