国見ケ丘から高千穂観光へ
さて、念願の雲海を見ることが出来た僕たち。
で、僕はほぼ毎年1度は高千穂地方に来ているので今回もこのまま散策するとします。
この記事を書いている2022年現在はコロナや僕の体調の関係であまり遠出は出来ていませんが、この年までは高千穂に来るのが年1の楽しみだったんですよね。
そのくらい好きな場所なんです。
高千穂峡
高千穂峡の駐車場。
ここは紅葉の時期を中心に休日はかなりの人出になる場所で、こちらの駐車場もあっという間に満車に。その場合は第2や第3の駐車場を利用できるのですが、やや場所が離れているので歩かないといけなくなってしまいます。
そんな駐車場などの情報は上記記事に纏めていますので、気になる方は併せてどうぞ。
うちの長女や次女がかなり小さかった時代の写真も出てきます。
んで、この日はまだ朝早かったのでさすがに駐車場はまだ空いていました。
それでも半分くらいは既に埋まっているのがすごいですがね(笑)
受付開始よりも早い時間についていたので休憩がてら少し待ち、会計後に番号札を持ってボート乗り場へと向かいます。
そういやこの2019年以降に大幅に値上がりしたはず。その辺も先ほどの記事に書いておりますのでご参考下さい。
30分2000円でも結構高いんだけどなぁ…まぁ超有名な観光地だから値上げしてもお客さんはとめどなく来るのかも。
ちょいと長めの階段を下りる必要があります。
バリアフリー化はしていないので、今の僕のような杖歩行の人は諦めた方が良いかもです。
で、ボートに乗って探索開始!見て回れる範囲は決まっていますし、30分を超えたら自動的に延長料金が発生するので注意が必要です。
オールをこぐのもコツがいるので、初めての方は慣れるまで5~10分くらいは時間がかかるかもしれませんね。
初めてボートに乗った次女さんは鳥を見ながらキャッキャとはしゃいでいました。
こがないで乗ったら景色が堪能できて楽しいだろうなぁ。
勿論オールをこぐ側もハーハー言いながら景色を堪能できますけどねw
水も崖もとにかく全ての景色が素晴らしいです。
上を見上げると橋をくぐっている所もあります。
この橋は先ほどの国見ケ丘からこの高千穂峡の駐車場に向かう際に車で渡ることになるんですよね。なので上からも勿論この崖下を眺めることもできます。
こんな感じです。
かなり高いですよね~、高所恐怖症の人はちょっと足がすくんでしまうかも。
でも、それだけの高さのある空間なのでボートでの解放感は抜群です。
とにかく何もかもが規格外でもう…なんかすごいです(語彙力w)
…といった様子の高千穂峡でのボートでした。
大幅に値上がりしたので個人的には中々乗りにくくなったんですけどね、またいつか乗ることの出来る日が来たらなと思います。
まぁこの長い階段を登れるようにならないといけないので難しいんですけどね(笑)
こんなに歩けるようになる日が来るんかなぁ…。
お国じまんカードラリースポットへ
んで、お次はお馴染みカードスポットに立ち寄るのですが、そこに行く途中に僕の好きなお土産屋さんがあるんです。
こちら、千穂の家。
多分この辺の系列なんですよね。同じ名前のお土産屋がいくつかあったと思うので。
流しそうめんやってる千穂の家とか、高千穂バーガーを販売しているお店の横にある千穂の家とか…だったようなのがあった気がします。(違ったらごめんなさい)
なんかこういう昔ながらのお店好きなんですよね、ばあちゃん家に来たような懐かしい感じ。
そんで外にはこんな販売があってね。
この団子がもうたまらんです。語彙力なさすぎですがとにかくたまらんですw
で、そのまま先に進んで目的地へとやってきました。
こちらも雰囲気がすごい。
名勝高千穂…の石碑、圧倒的な存在感です。
そんでここでバッチリと目的達成!
カードを無事に貰い、お土産も買うことができたのでそろそろ次の場所へと向かいます。
車で移動!高千穂神社!
次の場所…なのですが、まだ高千穂の中です。
ただ、少し距離があるのでここからは車での移動。
やって来たのは高千穂神社です。
こちらも僕のお気に入りの場所で、2019年までは毎年旅のどこかで立ち寄るようにしていました。
過去に何度か記事にしているので、今回はこちらの神社の詳細は省きますがとにかく不思議な心地よさと安らぎを感じられる…ような気がします。
この日は少し寒くて次女が写真の通り厚着をするほど。(と言っても僕のウインドブレーカーなので長さが凄いことになっていますがw)
でも天気が良くて空気が澄んでいたのでとても美しい高千穂神社を堪能することができました。
個人情報すごいので見せられませんが、絵馬を書いてしっかりと結びつけています。
願いはかなったかなー。
そして神社の端の方には抱き着くと縁起の良いらしい大きな木が。
高さも太さも凄くて力強いのが写真からも伝わってくるでしょうか。
次女にも言いましたが、根っこを踏むと木が痛んでしまうのでその点に気を付けながら木に身を任せてみて下さいね!
といった感じで、この年もたっぷりとマイナスイオンを浴びつつしっかりお願い事をすることができました。
うん、満足満足!
で、朝早くに行動はしていましたがだいぶ時間が経ってしまいました。
そろそろ九州を再び南下して行くとしましょう。
それでは今回はここまでです。ありがとうございました!
今回のお話の続きを読む場合はこちら↑↑↑をご覧下さい。続きのページは公開開始後に表示されます。
コメント